top of page
>ブログ
検索


5Gについて
5Gは「ファイブジー」と読みます。「G」はGeneration(世代)の「G」で、5世代目の移動通信システムという意味です。 本事業の対象となるIoT化を進める上で、この「5G」が大きくかかわることになり、生産技術コンサルティングの目的とする中小企業のDX化の推進において...
shigeokumata
2023年3月17日読了時間: 2分


ヒュージング工程のPFMEA
ヒュージング工程におけるPFMEA実施上の注意ポイントについてコメントします。 組付け関係の加工工程で一般的に予想される故障モードは、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び、作業忘れ・・・等々があげられますが、通常のヒュージン...
shigeokumata
2023年3月16日読了時間: 2分


多変量連関図
生産技術業務の一つとして、加工工程の加工条件など、多数の説明変数の関連を見極める必要が生じる場合があります。その関連を説明するためのツールとして、よく使用されるのがこの多変量連関図(multivariate relation...
shigeokumata
2023年3月8日読了時間: 1分


最小二乗法について
生産技術業務に関連し、SQC(Statistical Quality Control;統計的品質管理)手法を扱う際、しばしば、「最小二乗法」という言葉を耳にします。 最小二乗法(さいしょうにじょうほう、さいしょうじじょうほう;最小自乗法とも書く、英: least...
shigeokumata
2023年3月8日読了時間: 1分


LCRメータ
生産技術が扱う電気・電子系製品を対象とした計測器の中に、LCRメータ(LCR meter)があります。 LCRメータはインピーダンスと呼ばれる物理量を測定する計測器です。インピーダンスは量記号「Z」で現され、交流電流の流れにくさを示します。測定対象へ流れる電流「I」と両端電...
shigeokumata
2023年3月8日読了時間: 1分


工程設計について
以前から、生産技術業務に関するいくつかのブログ(生産技術の仕事、生産技術とは、生産技術者の心得)は発信してきましたが、生産技術業務のメインであり、基本的な仕事でもある工程設計(Process Design)業務については、あまり言及してこなかったので ここであらためてコメン...
shigeokumata
2023年3月8日読了時間: 2分


ラズベリーパイについて
IoT(Internet of Things)が話題になったとき、常に登場するのが、このラズベリーパイ(Raspberry Pi)です。IoT技術を推進する上で、その道具立てとして、最も活用が期待されているものです。 ラズベリー パイ(Raspberry...
shigeokumata
2023年3月6日読了時間: 2分


応答曲面解析
生産技術業務の一つとして、計画された加工工程の加工条件を設定する場面があります。その加工条件が最適のものであることを立証するためのツールとして、よく使用されるのがこの応答曲面解析です。 応答曲面解析は、応答曲面法(Response Surface Methodology:...
shigeokumata
2023年3月6日読了時間: 2分


ゲージR&Rについて
測定器具や検査装置などで、ゲージR&R(Gage Repeatability and Reproducibility) はどうなのかという会話をよく耳にします。ゲージR&Rについては、生産技術としても知っておくべき言葉なので、今回、コメントすることにしました。...
shigeokumata
2023年2月22日読了時間: 2分


生体模倣技術について
最近の展示会で目にした生体模倣技術についてコメントします。 生体模倣(バイオミメティクス ( 英: biomimetics ))とは、生物の持つ特徴を真似することで工学的に利用して、私たちの生活に役立てようというものです。...
shigeokumata
2023年2月17日読了時間: 2分


摩擦圧接加工について
摩擦圧接加工(Friction Pressure welding )について、コメントします。摩擦圧接加工とは2つの金属を接触させ、高速回転による摩擦を行い、摩擦面に圧力を加えて局部的に熱を発生させます。その後、素材が溶解する直前で強力な加圧を行い、回転を停止させることで2...
shigeokumata
2023年2月11日読了時間: 2分


IHはんだ付けについて
最新のはんだ付け技術としてIHはんだ付け(IH soldering)があります。(ここで、IHは、 induction heating ;誘導加熱のことです。誘導加熱は電磁誘導の原理を利用して、金属などを加熱することです。) IHはんだ付けのキモとなる...
shigeokumata
2023年2月11日読了時間: 2分


SEMによるミクロ観察
生産技術業務の中で、不良対策等ミクロ観察が必要になる場面が多くありますが、その時登場するのがSEM写真です。SEMとはScanning Electron Microscopeの頭文字であり、つまり走査電子顕微鏡のことです。...
shigeokumata
2023年2月11日読了時間: 2分


トムソン加工について
工場見学などでよく目にする加工として、トムソン加工(Thomson Processing)があります。トムソン加工とは、直線や曲線の金属刃を埋め込んだ木型(トムソン型)を印刷物にプレスして打ち抜く加工のことです。 打ち抜き加工、ビク抜き加工ともいいます。...
shigeokumata
2023年1月30日読了時間: 2分


累積公差の計算
今回は製品設計や工程設計時に必要となる公差の積み上げとして使用される、累積公差の計算(二乗和平方根;Root mean square)方法について簡単にコメントします。 累積公差(cumulative Tolerance)を検討する場合、公差を単純に足し合わせた最悪のケース...
shigeokumata
2023年1月29日読了時間: 2分


第37回 ネプコンジャパン【東京】確認結果
先日(1月26日)、第37回 ネプコンジャパン【東京ビックサイト】(1月25日、26日、27日の3日間、東京ビックサイト にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 生産技術、工場管理として、実務に活用する上で参考となりそうなものについて数例をピックアップし...
shigeokumata
2023年1月29日読了時間: 3分


表面粗さについて
製造業における切削加工、成形加工(樹脂成形含む)の加工精度を表す指標に表面粗さ(Surface Roughness)があります。今回はこの表面粗さについて簡単にコメントしたいと思います。 加工品、成形品などの表面は、高さ、深さ、間隔の異なる山、谷が連続した複雑な起伏を成して...
shigeokumata
2023年1月25日読了時間: 2分


マスターピースのあり方
マスターピース(Master Piece)の在り方についてコメントします。マスターピースという表現をしていますが、様々な加工工程、あるいは検査工程で基準となるワークサンプルが必要となる場合がありますが、その時のマスターサンプルを指します。...
shigeokumata
2023年1月22日読了時間: 2分


ブロー成形について
ブロー成形(Blow molding;中空成形)は、プラスチックの樹脂を溶かしパイプ状または対向した2枚のシート(これらをパリソンと呼びます。)を凹凹一対の型で挟み、その中に空気等を圧入し、型の内壁に密着・冷却固化させる成形方法です。...
shigeokumata
2023年1月22日読了時間: 2分


トレーサビリティ対応
トレーサビリティ(Traceability)とは、現在、さまざまな業界で使われる言葉で、その製品の原料や素材、構成から現在の状態になるまでの加工内容や流通経路が追跡できること、または追跡するための仕組みのことを言います。...
shigeokumata
2023年1月21日読了時間: 3分
bottom of page