top of page
>ブログ
検索


ボールネジについて
ワークの搬送や位置決めのために用いられる機械要素としてボールねじ(ball screw)があります。ボールねじは、主に半導体製造装置や産業用機械、工作機械の搬送や位置決めなどの幅広い分野で利用されています。 ボールねじ(ball...
shigeokumata
2023年9月4日読了時間: 2分


管理図活用のポイント
生産技術が対象とする量産ラインや各加工工程・設備の品質管理において必要となる管理ツールに管理図(Control Charts)があります。 管理図は、品質管理に欠かせない「QC7つ道具」のひとつです。管理図を適切に用いれば、製造工程の安定度を把握し、品質の分析や異常検知など...
shigeokumata
2023年9月3日読了時間: 3分


リニアガイドについて
リニアガイドは、機械の直線運動部を「ころがり」を用いてガイドする機械要素部品です。名称は『Linear Motion Guide(リニア・モーション・ガイド)』の略です。 リニアガイドとは、名称の通り「リニア=直動」の動きを「ガイド=案内」する機械要素部品です。物をまっすぐ...
shigeokumata
2023年9月3日読了時間: 2分


スーパーキャパシタとは
先回、 全固体電池 について、言及しましたが、今回はスーパーキャパシタについてコメントしたいと思います。 スーパーキャパシタ(Super Capacitor)は、いわゆる 電気二重層コンデンサのことです。つまり、電気二重層(※)という物理現象を利用することで蓄電量が著しく...
shigeokumata
2023年8月31日読了時間: 2分


ESD対策のあり方
電気・電子部品などの組付け等における ESD(Electro-Static Discharge:静電気放電)対策の基本についてコメントします。 ESD対策(静電気放電対策)について、コメントする前に基本的な内容として述べると、「静電気」と「一般的な電気」との違いは、とどま...
shigeokumata
2023年8月29日読了時間: 2分


スピンドル塗装
スピンドル塗装(spindle Painting)は、被塗装物を回転させながら、固定された塗装ガンの前を通過させることによって塗装する方法です。塗装の塗り重ね(同色・異色両方可能)が必要な場合でも、1度の投入で塗装+乾燥工程までをライン内で完結することができます。...
shigeokumata
2023年8月26日読了時間: 1分


電解研磨の特徴
主にネジなどの工業製品を鏡面にし、バリを取ったり光沢を出すなど、光沢化・平滑化する際に電解研磨がよく使用されます。 電解研磨(EP: Electro Polishing, electrolytic polishing,...
shigeokumata
2023年8月26日読了時間: 2分


全固体電池について
EV(電気自動車)の競争を勝ち抜くため、全固体電池の研究開発が急ピッチで進められています。そこで今回は、この全固体電池について簡単にコメントします。 全固体電池 (ぜんこたいでんち all-solid-state battery)とは陽極と陰極間を固体電解質が担う電池です...
shigeokumata
2023年8月25日読了時間: 2分


インコネルの加工性
生産技術業務の中で取り扱う金属について、その加工性に関わる知識が必要となる場合があります。そこで、今回は他の金属に比べ、比較的新しい金属と言われているインコネルを取り上げて、「インコネルの加工性( Inconel processability)」についてコメントします。...
shigeokumata
2023年8月24日読了時間: 3分


金属3Dプリンターの現状
以前、 3Dプリンターについて のブログで 3Dプリンターの概要について言及しましたが、今回は、金属加工専用の金属3Dプリンターの現状について簡単にコメントしたいと思います。金属3Dプリンターについては、近年、その進化が目覚ましく、多くの金属3Dプリンターを取り扱う専門メ...
shigeokumata
2023年8月23日読了時間: 2分


サクションブロー成形
サクションブロー成形(Suction Blow Molding)とは、ブロー成形加工法の1つで、中空パイプのような中空部品の成形時に用いられる成形手法です。 細径~太径で長尺な3次元形状の中空パイプを、耐久性・均肉性高く成形加工することができます。...
shigeokumata
2023年8月18日読了時間: 1分


TD処理の特徴
先日、参加した「どうするものづくり(岡崎)展」(2023年7月12・13日)にて確認できた情報の中に、TD処理(Toyota Diffusion Coating Process)がありましたので、簡単にコメントします。 (以下詳細は、出展会社様の...
shigeokumata
2023年8月15日読了時間: 2分


なぜなぜ分析のあり方
品質不具合に対する対策の手法としてなぜなぜ分析(5何故分析)を実施している企業をよくお見掛けします。今回はこのなぜなぜ分析について簡単にコメントします。 なぜなぜ分析(なぜなぜぶんせき、英語:Five whys)とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起...
shigeokumata
2023年8月14日読了時間: 3分


マルエージング鋼の特徴
マルエージング鋼(MaragingSteel)は、航空・宇宙分野の構造材として開発された高硬度で、高い靭性と機械的性質を有し、折損対策に最適な特殊鋼です。使用用途としては、ばね用材料として高性能エンジンのバルブスプリングにしたり、光学レンズ型にしたり、身近な商品としていうと...
shigeokumata
2023年8月14日読了時間: 2分


インピーダンスアナライザ
インピーダンス・アナライザ(Impedance Analyzer)とは、 LCRメータ のところで述べたインピーダンス(量記号「Z」で現され、交流電流の流れにくさを示すものです。) をテスト周波数の関数として測定する電子計測器機器の一種です。...
shigeokumata
2023年8月13日読了時間: 2分


探傷試験の種類
金属部品や製品(金属部分)の内部欠陥を検査する目的として探傷試験(flaw Testing)を行うことがよくあります。当方の経験知としては、(自動車用)ホーンのポイント(接点部品)の内部欠陥を見るための検査として使用したことがあります。今回は、①超音波探傷試験、②浸透探傷試...
shigeokumata
2023年8月6日読了時間: 3分


シムについて
現在、シム(Shim)の加工を業とされるお客様がおられる為、今回、シムとはどんなものなのかについてコメントしたいと思います。(シムカードのSIMではなく、ごく薄い金属片というイメージのものです。) 機械を組み立てる上で使われる詰め物のことを「シム」(Shim)と呼びます。(...
shigeokumata
2023年8月6日読了時間: 2分


巻線工程のPFMEA
巻線工程(Winding)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。 工程上予想される故障モードは、一般的には、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び、作業忘れ・・・等々があげられます。...
shigeokumata
2023年7月31日読了時間: 2分


蒸着加工について
現在、当生産技術コンサルティング事業において、蒸着(vapor deposition)加工を行っている企業様がおられるため、この加工技術のご紹介も兼ねて、今回、取り上げさせていただきます。 蒸着(じょうちゃく、英語:vapor...
shigeokumata
2023年7月31日読了時間: 2分


エアリーク検査工程のPFMEA
エアリーク検査(Air Leak Check)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。 検査工程上、予想される故障モードは、一般的には、誤検出、異物混入、製品へのダメージ、工程飛び、検査作業忘れ・・・等々があげられます。...
shigeokumata
2023年7月3日読了時間: 2分
bottom of page