top of page
>ブログ
検索


ラッソ回帰について
回帰分析手法の一つにラッソ回帰(Lasso、LASSO)があります。 (ラッソ回帰と同様に、リッジ回帰というのがありますが、どちらも重回帰分析の進化形で、両者は双子のような関係にあります。いずれも重回帰分析を過学習が起こりにくいように改良したというものです。重回帰分析では、...
shigeokumata
2023年7月2日読了時間: 2分


日本ものづくりワールド2023確認結果
先日(6月22日)、日本ものづくりワールド2023【東京ビックサイト】(6月21日、22日、23日の3日間、東京ビックサイト にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 生産技術、工場管理として、実務に活用する上で参考となりそうなものについて数例をピックアッ...
shigeokumata
2023年6月24日読了時間: 3分


リッジ回帰について
回帰分析手法の一つにリッジ回帰分析(Ridge regression)があります。 (リッジ回帰分析と同様に、ラッソ回帰分析というのがありますが、どちらも重回帰分析の進化形で、両者は双子のような関係にあります。いずれも重回帰分析を過学習が起こりにくいように改良したというもの...
shigeokumata
2023年6月18日読了時間: 2分


AMRについて
最近、物流関連の用語として「AMR」という略語をよく耳にします。AMR(Autonomous Mobile Robot)とは、物流倉庫内などで用いられる自動搬送ロボットのことです。機体に荷物を載せられる形状になっており、搭載されたセンサーで周囲の状況を把握しながら自律移動す...
shigeokumata
2023年6月18日読了時間: 2分


半田付け工程のPFMEA
半田付け加工(Soldering;ここでは手はんだを対象とする。)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。(フローリフローによるはんだ付け工程については別途考察したいとおもいます。) 工程上予想される故障モードは、一般的には、異品・異材組付け、欠品、逆組み、...
shigeokumata
2023年6月12日読了時間: 2分


コストテーブル
コストテーブル(Cost Table)とは、原価に影響を与える要因(変動要因)と原価との関係を整理し、表形式や計算式にまとめたものです。 組立型製造業の場合、製品を構成する部品ごとの変動要因(諸元や購入単価の統計情報など)から論理的に原価を算出し、それら原価を積み上げて製品...
shigeokumata
2023年6月12日読了時間: 3分


元配置分散分析について
元配置分散分析は、実験計画法の一つの手法であり、例えば、生産技術部署が各種加工工程の条件設定の根拠を見出すものとして、比較的頻繁に使われているものです。 実験計画法で述べたように、元配置には量産化検討段階での主要因が比較的明確であり、多水準設定による主要因管理値(条件管理幅...
shigeokumata
2023年6月11日読了時間: 2分


溶接工程のPFMEA
溶接(Welding)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。 (ここでは抵抗溶接(プロジェクション溶接)を取り上げます。) 工程上予想される故障モードは、一般的には、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び...
shigeokumata
2023年6月11日読了時間: 2分


実装工程について
先般、久しぶりにインターネプコンの展示会に参加したこともあり、実装工程(Mounting process)についてコメントしたいと思います。 実装工程とは、電子回路の基板に、集積回路(IC、半導体)やコンデンサーなどの電子部品を配置する工程です。...
shigeokumata
2023年6月11日読了時間: 4分


圧入工程のPFMEA
圧入加工(Press Fit)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。 工程上予想される故障モードは、一般的には、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び、作業忘れ・・・等々があげられます。...
shigeokumata
2023年6月11日読了時間: 1分


ガンドリル加工
ガンドリル(Gun Drill)加工とは「ガンドリル」を使った加工のことをいいます。 ガンドリル加工を平たく表現すると【細くて長い穴をあける加工】と言えます。 ガンドリル加工は、深穴(フカアナ)加工ともいいΦ30以下の細穴を開ける加工を指す場合が一般的であり、穴径に対して5...
shigeokumata
2023年6月9日読了時間: 2分


重回帰分析
生産技術業務おいて、加工工程の加工条件設定などで、特性値(目的変数)の最適条件を設定するために様々な条件(説明変数)から導き出す際に、よく用いられるのが重回帰分析です。 1つの説明変数で目的変数の値を説明する方法が単回帰分析ですが、2つ以上の説明変数の関連を使って目的変数の...
shigeokumata
2023年5月15日読了時間: 2分


チタンの加工性
生産技術業務の中で取り扱う金属について、その加工性に関わる知識が必要となる場合が時々あります。そこで、今回は他の金属に比べ、比較的新しい金属と言われているチタンを取り上げて、「チタンの加工性(titanium processability)」についてコメントします。...
shigeokumata
2023年4月26日読了時間: 2分


ピッチイベントについて
当生産技術コンサルティングの支援内容の一つに、販路開拓支援の一環として、企業によるピッチイベント(Pitch Event)支援を行っており、その実施上のポイント、特にプレゼンの構成等についてコメントします。 「ピッチイベント」は「ピッチコンテスト」とも言われていますが、...
shigeokumata
2023年4月26日読了時間: 2分


ステンレスの加工性
生産技術業務の中で取り扱う金属について、その加工性に関わる知識が必要となる場合が時々あります。そこで、今回は意匠性、耐食性、機能性に優れた金属と言われているステンレスを取り上げて、「ステンレスの加工性(stainless...
shigeokumata
2023年4月9日読了時間: 2分


鉸め工程のPFMEA
鉸め加工(Caulking)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。 鉸め加工(Caulking)工程で一般的に予想される故障モードは、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び、作業忘れ・・・等々があげられますが...
shigeokumata
2023年4月9日読了時間: 2分


アルミニウムの加工性
生産技術業務の中で取り扱う金属について、その加工性に関わる知識が必要となる場合が時々あります。そこで、今回は軽量性、電気的・熱的特性、展延性に優れた金属と言われているアルミニウムを取り上げて、「アルミニウムの加工性(aluminum...
shigeokumata
2023年4月7日読了時間: 2分


めっきの役割
以前、ブログ「めっきについて」にてめっきの概要について簡単に述べましたが、今回はめっきの役割(目的)(plating purpose)について個別にコメントします。 めっきの役割はいくつかありますが、その主なものを順に説明すると、以下のようになります。 ①装飾性を高める...
shigeokumata
2023年4月7日読了時間: 3分


マグネシウムの加工性
生産技術業務の中で取り扱う金属について、その加工性に関わる知識が必要となる場合が時々あります。そこで、今回は軽量性、比強度、人体無害性等に特徴のあるマグネシウムを取り上げて「マグネシウムの加工性( magnesium processability)」についてコメントします...
shigeokumata
2023年3月19日読了時間: 2分


ネジ締め工程のPFMEA
ネジ締め(Screw Tightening)工程におけるPFMEA実施上の注意ポイントについてコメントします。 組付け関係の加工工程で一般的に予想される故障モードは、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び、作業忘れ・・・等々が...
shigeokumata
2023年3月19日読了時間: 2分
bottom of page