top of page
>ブログ
検索


設備廃却について
設備廃却について、以前、店じまい活動で述べた内容を具体的に実行する場合の進め方について、今回は、設備の廃却(その他の処置方法)をどう判断していくかについてコメントします。 老朽化した設備について、その保管方法、処置方法等、設備を扱う製造業(ほとんどの製造業があてはまると思わ...
shigeokumata
2023年1月15日読了時間: 3分


ショットブラスト
ダイカストや鍛造加工工程の後処理としてよく見かけるものにショットブラストがあります。 ショットブラスト(Shot Blast) は、ブラスト処理(※下記)の一種であり、金属などの加工物(加工する物)の表面に細かい砂や鋼製・鋳鉄製の小球を吹き付け、表面を粗く削る加工方法です。...
shigeokumata
2023年1月14日読了時間: 2分


ドローンロボットの工場活用
現在、ドローンロボット(Drone Robot)が様々な分野で急速に活用展開されていますが、生産技術や工場管理分野においてもいろいろな活用用途が考えられるためコメントすることにしました。 ちなみに、ドローンロボットの位置づけについて若干コメントすると、まずロボットとは、機械...
shigeokumata
2023年1月8日読了時間: 4分


日常点検要領について
製造業において、工場で使用する設備を維持管理することは重要な仕事です。専門の保全部署がいる場合や定期保全を行う業者に依頼をする場合でも、大きなコストがかかることになります。やはり何といっても、長い目で見ると設備を扱う使用部署の日常点検が重要となります。...
shigeokumata
2022年12月31日読了時間: 2分


加重平均について
コンサルティングを行っているとき、平均値の算出方法として、現実的でない計算をしていることがありましたのでコメントします。それは、加重平均という算出方法を行うべき時に、一般的な単純平均を行っている場合があることです。 加重平均(Weighted...
shigeokumata
2022年12月31日読了時間: 2分


バリ取り加工技術
バリ取り( Deburring)とは、製品や部品に発生したバリを除去し、品質を向上させたり、使用中に問題が発生したりしないようにするために行われる追加工です。 ここではバリ取りの方法についてを主体で解説します。バリを発生しにくくする加工などについては別途紹介したいと思います...
shigeokumata
2022年12月27日読了時間: 3分


QAネットワークの流出防止レベル
今回は、QAネットワークの構成の一部となる流出防止レベル設定作業について述べます。 QAネットワークは、その表の縦と横に項目が配置されており、その交点に数値が2段に分けて書かれ、その上段に発生防止レベルの数値、下段に流出防止レベルの数値が記載されるわけですが、その流出防止レ...
shigeokumata
2022年12月19日読了時間: 3分


ジオメット処理について
現在、当生産技術コンサルティング事業において、ジオメット処理(Geomet)を扱っている企業様がおられるため、この処理技術のご紹介も兼ねて、今回、取り上げさせていただきます。 以前より、防錆処理技術としてダクロ処理(Dacrotized)というものがありました。ダクロ処理は...
shigeokumata
2022年12月16日読了時間: 2分


限度見本の運用方法
以前、「限度見本について」で、限度見本(criteria sample)の在り方についてコメントしましたが、今回は、具体的な限度見本の表現方法、書き方、運用方法等について、コメントしたいと思います。 先回説明した3つの代表的な設定目的のものについて、その表現方法、書き方等に...
shigeokumata
2022年12月15日読了時間: 3分


QAネットワークの発生防止レベル
今回は、QAネットワークの構成の一部となる発生防止レベルの作成作業について述べます。 QAネットワークは、その表の縦と横に項目が配置されており、その交点に数値が2段に分けて書かれ、その上段に発生防止レベルの数値、下段に流出防止レベルの数値が記載されるわけですが、その発生防止...
shigeokumata
2022年12月10日読了時間: 3分


押出成形について
現在、当生産技術コンサルティング事業において、押出成形による加工を行っている企業と関係することが多いため、押出成形について、簡単にご紹介することにしました。 押出成形(extrusion)とは、加熱溶融した樹脂(プラスチック)を文字通りトコロテンのように押し出して、連続的に...
shigeokumata
2022年12月10日読了時間: 2分


ワイヤーボンディング
トランジスタ・集積回路 (IC)等の電極と、プリント基板・半導体パッケージの電極を接続する工程としてワイヤーボンディングがあります。電子、IC組付けに関わる生産技術者として知っておくべき基本的な工程なので、今回、簡単にご紹介します。 ワイヤーボンディング(Wire...
shigeokumata
2022年12月7日読了時間: 3分


ペロブスカイト太陽電池
今回は、最近よく耳にするペロブスカイト太陽電池(perovskite)について、コメントします。 ペロブスカイトの名前の由来は、1839年、ウラル山脈で黒光りする石が発見されましたが、これはチタン酸カルシウムという金属酸化物で、ロシアの鉱物学者ペロフスキーにちなんで、「ペ...
shigeokumata
2022年12月7日読了時間: 2分


型保全について
今回は、金型を扱う製造業(成形、プレス、ダイカスト、鍛造等)において、必ず必要となる型保全(Die Maintenance)について、コメントします。型保全の内容や関連知識は、製造業における生産技術業務や、工場管理業務において、把握しておくべき情報となります。 金型...
shigeokumata
2022年11月29日読了時間: 3分


予防保全について
生産技術業務や工場管理業務を行う上で、設備保全の知識は特に必要であり、業務においても密接な関係があります。この工場の設備保全業務のひとつに予防保全(PM;Preventive Maintenance)という項目があります。今回はこの内容に焦点をあててコメントします。...
shigeokumata
2022年11月27日読了時間: 2分


NCルータについて
現在、当生産技術コンサルティング事業において、NCルータを扱っている企業との関係があるため、NCルータについて、若干ご紹介することにしました。 NCルータ(NC Router)とは、NC制御のルータ・マシンのことです。 ここで、NCは「Numerical...
shigeokumata
2022年11月23日読了時間: 2分


ライン移管の生技課題
ライン移管における生産技術の課題について、コメントします。 以前、ライン移管についてにて、述べたように、ライン移管に対する取組の基本的な考え方は、ラインにとっては、せっかくの変化点であり、大きく改善できるチャンスととらえ、品質・コストの改善を同時にはかるべきであるということ...
shigeokumata
2022年11月23日読了時間: 2分


生産技術業務のRPA化
生産技術業務のRPA化について、若干コメントしてみたいと思います。 現在のRPA(Robotic Process Automation)の潮流から見ると、その対象となる業務は、 一般的に、単純作業、繰り返し作業、標準化済み業務等であり、生産技術の業務においては、これらの比率...
shigeokumata
2022年11月20日読了時間: 2分


金型廃却について
今回は、以前、 店じまい活動 で述べた内容を具体的に実行する場合の進め方について、特に対象金型の廃却(その他の処置方法)をどう判断していくかについてコメントします。 量産終了後の金型については、その保管方法、処置方法等、金型を扱う製造業(成形、プレス、ダイカスト、鍛造等)に...
shigeokumata
2022年11月19日読了時間: 3分


プラズマ表面処理について
プラズマ表面処理(Plasma Treatment)は、様々な製造業において、表面処理方法の一つとして日常的に耳にする処理方法です。生産技術者が扱う工程として、その基本的な内容について理解しておく必要があるため、今回、取り上げることにしました。...
shigeokumata
2022年11月19日読了時間: 3分
bottom of page