top of page
>ブログ
検索


第9回名古屋ものづくりワールド 参加状況
昨日(4月10日)、第9回名古屋ものづくりワールド展示会(Manufacturing World 2024 Nagoya 、4月10日、11日、12日の3日間、ポートメッセなごや にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。...
shigeokumata
2024年4月11日読了時間: 3分


量産性の確認
生産技術コンサルタントが対応すべき内容の中に、ある技術・製品の量産性を確認(判断)吟味するということが時々あります。 いわゆるニッチ技術や製品を手掛けている場合、その技術や製品が生産する上で量産性があり、将来の売り上げに貢献できるかどうかの確認が必要となります。...
shigeokumata
2024年4月8日読了時間: 2分


HALT / HASS 試験
電子・電気部品の開発競争はますます激しくなっており、短期間での製品開発からさらに短い期間での信頼性評価が求められています。その目的に対し、威力を発揮するものとして先回、HAST試験の紹介をしましたが、今回はHALT 試験とHASS 試験についてコメントします。HALT...
shigeokumata
2024年4月5日読了時間: 1分


調達プロジェクト
製造業の中で生産技術部署が中心となって推進させるべき生産技術関連のプロジェクト(PE‐Projects)には様々なものがありますが、その中の一つに「調達プロジェクト」(procurement project)があります。 【調達プロジェクト】 ●目的...
shigeokumata
2024年4月4日読了時間: 2分


AI外観検査について
製造業において、様々な加工工程や検査工程がある中、自動化が難しい工程として、外観検査工程があります。自動化が困難な理由としては、外観検査項目は定量的な規格値を決めにくく(製品図面に記載できないため)、良否判定基準が決めれないということがあります。以前から外観検査工程は、多く...
shigeokumata
2024年4月3日読了時間: 3分


デンソーロボット展2024 参加状況
デンソーロボットのプライベート展示会(DREX2024)が刈谷市産業振興センターで開催されたので参加しました。(3/27、28と2日間の開催のち27日に参加) 以下、とても興味ある内容として確認できたもののみコメントします。 ①AMRを活用した自律搬送・組立システム...
shigeokumata
2024年4月1日読了時間: 3分


固相接合技術
先回、固相接合法(Solid Phase Bonding)の一つである線形摩擦接合についてコメントした際、接合温度を低下させる方法(低温摩擦接合(Low Temperature Linear Friction Welding ; LTLFW))...
shigeokumata
2024年3月22日読了時間: 1分


設備保全仕様について
製造業での活動の中で、生産技術が配慮すべき業務として、設備保全対策があります。 設備保全に対して、ここでは、生産技術が設備を手配する上で設備仕様に載せるべき、基本的な内容として、つまり、設備保全仕様(maintenance...
shigeokumata
2024年3月22日読了時間: 2分


MAシステム
当生産技術コンサルタントは生産技術関連のコンサルティングを主体としていますが、一部、販路開拓のコンサルティング(技術側面からの支援)も行っているため、今回は、営業職における強化策である MA:マーケティングを効率化するシステムについて、簡単にコメントします。...
shigeokumata
2024年3月18日読了時間: 2分


IATF16949について
今回は、IATF 16949 について、簡単にコメントします。(当生産技術コンサルタントの過去の経歴上最も得意とする分野である自動車部品製造の根幹となるものです。) 言うまでもなく、IATF 16949は自動車産業に特化した品質マネジメントシステムに関する国際規格です。世界...
shigeokumata
2024年3月17日読了時間: 4分


量産ライン生産準備プロ
製造業の中で生産技術部署が中心となって推進させるべき生産技術関連のプロジェクト(PE‐Projects)には様々なものがありますが、その中の一つに「量産ライン生産準備プロジェクト(Line preparation project)」があります。製造業におけるプロジェクトとし...
shigeokumata
2024年3月17日読了時間: 2分


かんばん方式について
製造業において、生産数量が安定しない、在庫が多くなりすぎる、層別管理ができない等の問題をよく耳にしますが、これらの問題を解決してくれるツールが「かんばん(Kanban)」です。 いわゆるジャストインタイムを実現するための方法がかんばん方式です。かんばん方式のかんばん(Kan...
shigeokumata
2024年3月14日読了時間: 3分


ラインビルダーとは
近年、インダストリー4.0をはじめとする、モノづくりのデジタル化が進むにつれ、欧米や中国、さらには新興国においては、高度な製造ラインの構想・導入において、外部企業であるラインビルダー(linebuilder)に相談することが一般的になってきているようです。...
shigeokumata
2024年3月14日読了時間: 3分


スパッタリングについて
工具等のコーティングや、半導体や液晶、光学素子等の機能膜形成に用いられているスパッタリング( sputtering )は、物理的気相成長法(PVD)の一種で、真空中でプラズマを用いて成膜する技術です。 スパッタリングは、その...
shigeokumata
2024年3月13日読了時間: 2分


店じまい活動プロ
製造業の中で生産技術部署が中心となって推進させるべき生産技術関連のプロジェクト(PE‐Projects)には様々なものがありますが、その中の一つに「店じまい活動プロジェクト」(Retirement Projects)があります。これは、以前、ブログ「店じまい活動」としても一...
shigeokumata
2024年3月11日読了時間: 2分


CRMシステム
当生産技術コンサルタントは生産技術関連のコンサルティングを主体としていますが、一部、販路開拓のコンサルティング(技術側面からの支援)も行っているため、今回は、営業職における強化策でもあり、販路開拓上必要不可欠となる CRM:顧客情報を一元管理するシステムについて、簡単にコメ...
shigeokumata
2024年3月8日読了時間: 2分


試作検討について
生産技術の重要な業務の一つとして試作検討(Trial Production Study)があります。特に新製品が計画されている場合は、生産技術として必ず実施すべき業務です。 企業規模や会社組織に応じて、試作から量産まで一貫して(つまり、同一の生技担当が)対応する場合もあれば...
shigeokumata
2024年3月8日読了時間: 2分


HAST試験について
電子・電気部品の開発競争はますます激しくなっており、短期間での製品開発からさらに短い期間での信頼性評価が求められています。その目的に対し、威力を発揮するのが、HAST試験(High Accelerated Stress Test)、つまり、高加速寿命試験です。...
shigeokumata
2024年3月7日読了時間: 2分


工場面積創出プロ
製造業の中で生産技術部署が中心となって推進させるべき生産技術関連のプロジェクト(PE‐Projects)には様々なものがありますが、その中の一つに「工場面積創出プロジェクト」(Area Creation Activity...
shigeokumata
2024年3月6日読了時間: 2分


割り鉸め加工について
割り鉸め(split caulking)は、鉸め加工の一つであり、主に鉸めパンチ先端をテーパー状に加工したパンチで、被鉸め部を広げるような形で塑性変形させ、相手部品と一体化させる鉸めをおこなう加工方法です。 この鉸め方法のメリットとしては、一般の平鉸めと比較し、鉸め部が変形...
shigeokumata
2024年3月6日読了時間: 1分
bottom of page