top of page
>ブログ
検索


力覚センサーの種類
ロボットハンドに使用されている力覚センサーは、触覚センサー(tactile sensor)の一種です。 触覚センサーは大別して力覚センサー、すべり覚センサー、近接覚センサーにわけられ、その中にも様々な種類があります。 今回は触覚センサーの基本ともなる力覚センサー(some...
shigeokumata
2024年7月9日読了時間: 3分


パルスTIG溶接
TIG溶接の一つであるパルスTIG溶接(Pulsed TIG welding)についてコメントします。 車のEV化とともに、モーター製造などで必須となる重要な技術としてヘアピン溶接(hairpin welding)があることは以前紹介しました。近年は、レーザによるヘアピン溶...
shigeokumata
2024年7月9日読了時間: 2分


EVバッテリーについて
EVバッテリー(EV battery)とは、電気自動車 (Electric Vehicle) 用途のバッテリーです。 EVの駆動系は、バッテリー、モーター、インバーター、制御装置などの装置で構成されています。 バッテリーから供給される電気でモーターを駆動し、車輪に直接、また...
shigeokumata
2024年7月7日読了時間: 2分


中小企業の販路開拓
中小企業にとって、販路開拓(Developing sales channels)をいかに行っていくかということは、大変重要な課題です。 今回は、従来顧客に対する拡販活動ではなく、(今までお付き合いのない)新規顧客の開拓の方策について簡単にコメントしたいと思います。...
shigeokumata
2024年7月7日読了時間: 2分


ロボットテクノロジージャパン2024
先日(7月4日)、ロボットテクノロジージャパン2024(7月4日、5日、6日の3日間、 愛知県国際展示場にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 (ROBOT TECHNOLOGY JAPAN 2024) 生産技術コンサルタントとして、全般的な印象 と...
shigeokumata
2024年7月6日読了時間: 3分


金型展名古屋2024 参加状況
昨日(6月27日)、金型展名古屋他(6月26日、27日、28日の3日間、 ポートメッセ名古屋にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 (一部、同時開催で行われたINTERMOLD名古屋、金属プレス加工技術展名古屋、AM EXPO名古屋の内容も含みます。)...
shigeokumata
2024年6月28日読了時間: 3分


超音波バリ取り洗浄
先日、参加した展示会(第36回ものづくりワールド東京)の展示企業から説明のあった超音波バリ取り洗浄(Ultrasonic deburring and cleaning)についてコメントします。 超音波洗浄技術は、過去から存在し、そのキャビテーション効果により、様々な部品洗浄...
shigeokumata
2024年6月25日読了時間: 2分


拡散接合について
先日参加した展示会(第36回ものづくりワールド東京)の展示企業から説明のあった拡散接合(diffusion welding)についてコメントします。 拡散接合は、JIS Z 3001-2によると、“部材を密着させ,母材の融点以下の温度条件で,塑性変形をできるだけ生じない程...
shigeokumata
2024年6月22日読了時間: 2分


第36回 ものづくりワールド(東京)参加状況
先日(6月19日)、第36回ものづくりワールド(東京)(6月19日、20日、21日 東京ビッグサイトにて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 生産技術コンサルタントとして、参考となりそうなものについて数例をピックアップして列挙します。(順不同)...
shigeokumata
2024年6月21日読了時間: 3分


EVインバーター
EV(電気自動車)が身近になってくるとともに、EVの電力系統を制御するEVインバーター(EV Inverter)という言葉を耳にする機会が増えてきました。 電気自動車におけるインバータは、バッテリーから供給される直流電力(DC)を交流電力(AC)へ変換する装置です。これは、...
shigeokumata
2024年6月18日読了時間: 2分


シボ加工とは
シボ加工(Textured)とは、梨地処理(Satin finish)またはエッチング(etching)とも呼ばれ、金型に凹凸を形成して製品に模様を転写する方法や、金属表面に直接シボ加工を施す方法があります。 シボ加工の代表的な加工方法には、エッチングとサンドブラストがあり...
shigeokumata
2024年6月18日読了時間: 1分


AGI(人工汎用知能)とは
AGIとは、従来のAI(Artificial Intelligence)の進化した形を指します。AGIは、Artificial General Intelligence(人工汎用知能)の略であり、人間のような汎用的な知能を持つ人工知能を指します。...
shigeokumata
2024年6月14日読了時間: 2分


電気自動車の種類
基礎的な内容ですが、電気自動車(Electric Vehicles)の種類についてコメントします。カーボンニュートラル実現に向けて、自動車からのCO2排出量削減のために、HV、BEV、PHEV、PHV などの電気自動車が選択肢としてあります。...
shigeokumata
2024年6月13日読了時間: 2分


ヒュージング不良低減
ヒュージング工程((Fusing))で発生する不良に対する、一般的な不良低減の進め方についてコメントします。(Fusing Defect Reduction) ここでの不良対象としては、作業者のスキル不足が主要因となるものは対象外とします。...
shigeokumata
2024年6月10日読了時間: 2分


AXIA EXPO 2024 参加状況
昨日(6月7日)、AXIA EXPO 2024(Manufacturing World 2024 Nagoya 、6月5日、6日、7日の3日間、 愛知県国際展示場にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。...
shigeokumata
2024年6月8日読了時間: 3分


回帰分析について
回帰分析(regression Analysis)とは、データからわかる結果を客観的に説明する手法のことです。データからどのような傾向があるのかを数値化し、図に直線を引くことで可視化することもできます。 相関係数という言葉がありますが、相関係数は、2つの値がどれだけ相関して...
shigeokumata
2024年6月5日読了時間: 1分


製造コスト見積
生産技術が行う重要な業務のひとつに製造コスト見積(Production Cost estimate)があります。その見積内容の概要について述べたいと思います。見積り対象は主に製品の製造原価における労務費(人件費)と、償却費(設備費)になります。...
shigeokumata
2024年6月4日読了時間: 2分


自動翻訳の現状(生産技術関連文章)
自動翻訳(Automatic Translation)の現状について、特に生産技術関連文章の英訳には興味があるので、確認することにしました。結果はやはり、驚異的でした。思った以上に・・・(以下は、その確認結果の一例です。)...
shigeokumata
2024年6月3日読了時間: 2分


双腕ロボットによる外観検査
双腕ロボットを活用したAIによる外観検査(AI-Visual-Inspection by Double Arm Robot)についてコメントします。 自動車産業におけるTire2的存在の製造業においては、最終出荷検査として外観検査工程を設けており、自動化する上でネック工程と...
shigeokumata
2024年6月3日読了時間: 2分


エマルジョン洗浄
工業系の洗浄方式として、炭化水素系洗浄がありますが、その洗浄工程の一つに、エマルジョン洗浄(emulsion cleaning)を加えたものがありますので、今回コメントします。 エマルジョン洗浄とは、専用の炭化水素系洗浄剤に水を混合し、超音波を発振させエマルジョン化し、そこ...
shigeokumata
2024年5月23日読了時間: 1分
bottom of page