top of page
>ブログ
検索


ショットブラスト
ダイカストや鍛造加工工程の後処理としてよく見かけるものにショットブラストがあります。 ショットブラスト(Shot Blast) は、ブラスト処理(※下記)の一種であり、金属などの加工物(加工する物)の表面に細かい砂や鋼製・鋳鉄製の小球を吹き付け、表面を粗く削る加工方法です。...
shigeokumata
2023年1月14日読了時間: 2分
22
0


ドローンロボットの工場活用
現在、ドローンロボット(Drone Robot)が様々な分野で急速に活用展開されていますが、生産技術や工場管理分野においてもいろいろな活用用途が考えられるためコメントすることにしました。 ちなみに、ドローンロボットの位置づけについて若干コメントすると、まずロボットとは、機械...
shigeokumata
2023年1月8日読了時間: 4分
14
0


バリ取り加工技術
バリ取り( Deburring)とは、製品や部品に発生したバリを除去し、品質を向上させたり、使用中に問題が発生したりしないようにするために行われる追加工です。 ここではバリ取りの方法についてを主体で解説します。バリを発生しにくくする加工などについては別途紹介したいと思います...
shigeokumata
2022年12月27日読了時間: 3分
127
0


ジオメット処理について
現在、当生産技術コンサルティング事業において、ジオメット処理(Geomet)を扱っている企業様がおられるため、この処理技術のご紹介も兼ねて、今回、取り上げさせていただきます。 以前より、防錆処理技術としてダクロ処理(Dacrotized)というものがありました。ダクロ処理は...
shigeokumata
2022年12月16日読了時間: 2分
398
0


押出成形について
現在、当生産技術コンサルティング事業において、押出成形による加工を行っている企業と関係することが多いため、押出成形について、簡単にご紹介することにしました。 押出成形(extrusion)とは、加熱溶融した樹脂(プラスチック)を文字通りトコロテンのように押し出して、連続的に...
shigeokumata
2022年12月10日読了時間: 2分
65
0


ワイヤーボンディング
トランジスタ・集積回路 (IC)等の電極と、プリント基板・半導体パッケージの電極を接続する工程としてワイヤーボンディングがあります。電子、IC組付けに関わる生産技術者として知っておくべき基本的な工程なので、今回、簡単にご紹介します。 ワイヤーボンディング(Wire...
shigeokumata
2022年12月7日読了時間: 3分
259
0


ペロブスカイト太陽電池
今回は、最近よく耳にするペロブスカイト太陽電池(perovskite)について、コメントします。 ペロブスカイトの名前の由来は、1839年、ウラル山脈で黒光りする石が発見されましたが、これはチタン酸カルシウムという金属酸化物で、ロシアの鉱物学者ペロフスキーにちなんで、「ペ...
shigeokumata
2022年12月7日読了時間: 2分
34
0


NCルータについて
現在、当生産技術コンサルティング事業において、NCルータを扱っている企業との関係があるため、NCルータについて、若干ご紹介することにしました。 NCルータ(NC Router)とは、NC制御のルータ・マシンのことです。 ここで、NCは「Numerical...
shigeokumata
2022年11月23日読了時間: 2分
50
0


プラズマ表面処理について
プラズマ表面処理(Plasma Treatment)は、様々な製造業において、表面処理方法の一つとして日常的に耳にする処理方法です。生産技術者が扱う工程として、その基本的な内容について理解しておく必要があるため、今回、取り上げることにしました。...
shigeokumata
2022年11月19日読了時間: 3分
6
0


バスバーについて
現在、当生産技術コンサルティングにおいて、バスバー等、銅部品を専門に加工する企業とのお付き合いがありますので、そこで扱われているバスバーについて若干コメントすることにしました。(記事の大半はネット検索によるものです。) バスバー(Bus...
shigeokumata
2022年10月31日読了時間: 3分
368
0


ワイヤーカットについて
ワイヤーカット(Wire Cut)は、「ワイヤー放電加工」とも呼ばれ、硬い金属でも導電性があれば切ることができます。ワイヤーカットは、以前、解説した放電加工の一種です。 放電加工とは電極と工作物の間に繰り返されるアーク放電によって工作物の一部を削り取りながら加工する技術を言...
shigeokumata
2022年10月30日読了時間: 2分
20
0


切削油について
現在、当生産技術コンサルティング事業において、 切削油 を扱う企業様が存在したため、 切削油 について、若干ご紹介することにしました。 切削油( Cutting fluid )とは、フライス盤や旋盤など、金属にさまざまな加工を施したい時、刃具に対して放出される液体のことで...
shigeokumata
2022年10月26日読了時間: 2分
30
0


刃具について
現在、当生産技術コンサルティングにおいて、 切削加工で扱う 刃具を専門に製作する企業とのお付き合いがありますので、刃具について若干コメントすることにしました。刃具には木工用や金属加工用等、様々ありますが、ここでは特に金属加工で扱う刃具についてのみコメントします。...
shigeokumata
2022年10月26日読了時間: 2分
322
0


歯車について
歯車(はぐるま、英: gear)とは、伝動車の周囲に歯形を設置して、歯が次々に連続して噛合うことによって、動力を伝達する機械要素です 。減速や増速、回転軸の向きや回転方向を変えたり、動力の分割などに用いられるものです。 生産技術に関連する業務の様々な場面において、この歯車に...
shigeokumata
2022年10月25日読了時間: 3分
48
0


ロストワックスについて
現在、当生産技術コンサルティング業務に関連し、ロストワックス部品を扱う企業がありますので、若干、ロストワックス(Lost wax)について、ご紹介することにしました。 ロストワックスを簡単に説明すると、金型で製作した部品形状にワックス(ろう)を流し入れて模型を作ります。そ...
shigeokumata
2022年10月25日読了時間: 2分
25
0


複合加工機の利点
現在、当生産技術コンサルティングにおいて、複合加工機を専門で扱う企業とのお付き合いがありますので、機械加工分野の複合加工(multitasking)について若干コメントすることにしました。 (記事の大半は、複合加工機の専門メーカである中村留精密工業株式会社のHPから引用して...
shigeokumata
2022年10月2日読了時間: 3分
3
0


FFT解析
FFT(Fast Fourier Transformation)高速フーリエ変換は、音響・振動測定分野における重要な解析手法です。FFTを使うことにより、ある信号をいくつかの周波数成分に分解し、それらの大きさをスペクトルとして表すことできます。...
shigeokumata
2022年10月2日読了時間: 2分
20
0


PLCについて
IoTの推進に欠かせない、要素の一つとしてPLCがあります。IoTに関する展示会等でよく見かけるものなので、簡単に紹介します。 PLC(Programmable Logic Controller、プログラマブルロジックコントローラ)とは、主に製造業の装置などの制御に使用され...
shigeokumata
2022年9月12日読了時間: 2分
7
0


熱間鍛造品の効用
現在、当生産技術コンサルティング業務に関連し、熱間鍛造を専門とする企業がありますので、若干、熱間鍛造について、ご紹介することにしました。 熱間鍛造(Hot Forging)とは、高温に熱した金属をプレスし、金型成形を行うことで、...
shigeokumata
2022年9月11日読了時間: 2分
34
0


バレル研磨について
バレル研磨(Barrel Polishing)とは、ワークとメディア(研磨石、研磨材)、コンパウンド(研磨助剤)との 相対摩擦により加工を行う研磨方法です。バレル研磨機は、機械加工品、プレス品、焼結品、ダイカスト品、熱処理品のバリ取り、スケール除去、R付け、平滑仕上げ、光沢...
shigeokumata
2022年9月4日読了時間: 2分
16
0
bottom of page