top of page
>ブログ
検索


工程監査について
工程監査(process audit)の目的には様々あり、その目的に応じて確認すべきポイントも様々です。目的に応じた、工程監査時の確認項目については、個別のコンサルティングの中で実施することになりますが、ここでは基本的に必要となる確認項目、確認方法等についてご紹介します。...
shigeokumata
2023年12月2日読了時間: 2分


PoC(概念実証)の活用目的
生産技術の製品開発・製品設計支援や、生産技術開発段階で必要となる検証方法としてPoC(概念実証)があります。開発研究要素性の高い加工技術などの実現性の確認を行う上で最近注目を浴びている検証方法です。 PoC( 概念実証 、英: Proof of...
shigeokumata
2023年9月28日読了時間: 3分


量産とは
生産技術コンサルタントをしていると、しばしば、量産の意味について問われることがあります。たとえば、「当社では、量産と言えるほど多くは生産しておらず、せいぜい試作レベルといっても良い台数、つまり数台の生産ですが、これは量産しているといっても良いレベルなのでしょうか?」などです...
shigeokumata
2023年9月18日読了時間: 1分


巻線工程のPFMEA
巻線工程(Winding)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。 工程上予想される故障モードは、一般的には、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び、作業忘れ・・・等々があげられます。...
shigeokumata
2023年7月31日読了時間: 2分


エアリーク検査工程のPFMEA
エアリーク検査(Air Leak Check)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。 検査工程上、予想される故障モードは、一般的には、誤検出、異物混入、製品へのダメージ、工程飛び、検査作業忘れ・・・等々があげられます。...
shigeokumata
2023年7月3日読了時間: 2分


半田付け工程のPFMEA
半田付け加工(Soldering;ここでは手はんだを対象とする。)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。(フローリフローによるはんだ付け工程については別途考察したいとおもいます。) 工程上予想される故障モードは、一般的には、異品・異材組付け、欠品、逆組み、...
shigeokumata
2023年6月12日読了時間: 2分


コストテーブル
コストテーブル(Cost Table)とは、原価に影響を与える要因(変動要因)と原価との関係を整理し、表形式や計算式にまとめたものです。 組立型製造業の場合、製品を構成する部品ごとの変動要因(諸元や購入単価の統計情報など)から論理的に原価を算出し、それら原価を積み上げて製品...
shigeokumata
2023年6月12日読了時間: 3分


溶接工程のPFMEA
溶接(Welding)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。 (ここでは抵抗溶接(プロジェクション溶接)を取り上げます。) 工程上予想される故障モードは、一般的には、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び...
shigeokumata
2023年6月11日読了時間: 2分


圧入工程のPFMEA
圧入加工(Press Fit)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。 工程上予想される故障モードは、一般的には、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び、作業忘れ・・・等々があげられます。...
shigeokumata
2023年6月11日読了時間: 1分


鉸め工程のPFMEA
鉸め加工(Caulking)工程におけるPFMEA実施上の注意点について考察します。 鉸め加工(Caulking)工程で一般的に予想される故障モードは、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び、作業忘れ・・・等々があげられますが...
shigeokumata
2023年4月9日読了時間: 2分


ネジ締め工程のPFMEA
ネジ締め(Screw Tightening)工程におけるPFMEA実施上の注意ポイントについてコメントします。 組付け関係の加工工程で一般的に予想される故障モードは、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び、作業忘れ・・・等々が...
shigeokumata
2023年3月19日読了時間: 2分


ヒュージング工程のPFMEA
ヒュージング工程におけるPFMEA実施上の注意ポイントについてコメントします。 組付け関係の加工工程で一般的に予想される故障モードは、異品・異材組付け、欠品、逆組み、位置ずれ、2重組み、異物混入、過剰・過少加工、工程飛び、作業忘れ・・・等々があげられますが、通常のヒュージン...
shigeokumata
2023年3月16日読了時間: 2分


工程設計について
以前から、生産技術業務に関するいくつかのブログ(生産技術の仕事、生産技術とは、生産技術者の心得)は発信してきましたが、生産技術業務のメインであり、基本的な仕事でもある工程設計(Process Design)業務については、あまり言及してこなかったので ここであらためてコメン...
shigeokumata
2023年3月8日読了時間: 2分


生体模倣技術について
最近の展示会で目にした生体模倣技術についてコメントします。 生体模倣(バイオミメティクス ( 英: biomimetics ))とは、生物の持つ特徴を真似することで工学的に利用して、私たちの生活に役立てようというものです。...
shigeokumata
2023年2月17日読了時間: 2分


マスターピースのあり方
マスターピース(Master Piece)の在り方についてコメントします。マスターピースという表現をしていますが、様々な加工工程、あるいは検査工程で基準となるワークサンプルが必要となる場合がありますが、その時のマスターサンプルを指します。...
shigeokumata
2023年1月22日読了時間: 2分


トレーサビリティ対応
トレーサビリティ(Traceability)とは、現在、さまざまな業界で使われる言葉で、その製品の原料や素材、構成から現在の状態になるまでの加工内容や流通経路が追跡できること、または追跡するための仕組みのことを言います。...
shigeokumata
2023年1月21日読了時間: 3分


QAネットワークの流出防止レベル
今回は、QAネットワークの構成の一部となる流出防止レベル設定作業について述べます。 QAネットワークは、その表の縦と横に項目が配置されており、その交点に数値が2段に分けて書かれ、その上段に発生防止レベルの数値、下段に流出防止レベルの数値が記載されるわけですが、その流出防止レ...
shigeokumata
2022年12月19日読了時間: 3分


限度見本の運用方法
以前、「限度見本について」で、限度見本(criteria sample)の在り方についてコメントしましたが、今回は、具体的な限度見本の表現方法、書き方、運用方法等について、コメントしたいと思います。 先回説明した3つの代表的な設定目的のものについて、その表現方法、書き方等に...
shigeokumata
2022年12月15日読了時間: 3分


QAネットワークの発生防止レベル
今回は、QAネットワークの構成の一部となる発生防止レベルの作成作業について述べます。 QAネットワークは、その表の縦と横に項目が配置されており、その交点に数値が2段に分けて書かれ、その上段に発生防止レベルの数値、下段に流出防止レベルの数値が記載されるわけですが、その発生防止...
shigeokumata
2022年12月10日読了時間: 3分


コンカレントエンジニアリング
以前、フロントローディング活動について述べたましたが、その中でコンカレントエンジニアリングもほぼ同じ意味合いであるとコメントしました。例えば、生産技術が設計や開発段階まで踏み込んで仕事を進めるということのみを捉えるならば(フロントローディング活動と)同じ意味合いで良いと思い...
shigeokumata
2022年10月31日読了時間: 2分
bottom of page