top of page
>ブログ
検索


QAネットワークの品質保証項目
今回は、QAネットワークの構成の一部となる品質保証項目または不具合項目の設定作業について述べます。 QAネットワークは、その表の縦と横に項目が配置されており、その交点に数値が2段に分けて書かれ、その上段に発生防止レベルの数値、下段に流出防止レベルの数値が記載されることになり...
shigeokumata
2022年10月24日読了時間: 2分


QAネットワークの工程抽出
今回は、QAネットワークの構成の一部となる「工程抽出」(工程名の設定)作業について述べます。 QAネットワークは、その表の縦と横に項目が配置されており、その交点に数値が2段に分けて書かれ、その上段に発生防止レベルの数値、下段に流出防止レベルの数値が記載されることになります。...
shigeokumata
2022年9月5日読了時間: 2分


QAネットワークについて
QAネットワーク(QA network)は、トヨタグループで考案された手法であり、多くの企業で品質保証レベルの見える化に有効なツールとして活用されています。 QAネットワークは、品質保証項目と工程をマトリックスにして、どの工程で不具合の発生と流出を防止することができるかを、...
shigeokumata
2022年6月12日読了時間: 3分


製品図面検討について
新製品対応、フロントローディング活動で述べたように、生産技術の重要な仕事として、製品図面検討がある。モノ作りの基本となるのは、やはり製品設計であり、製品設計の良しあしが、モノ作りの出来不出来を大きく左右することになる。生産技術が製造のプロとして製品開発、製品設計へ作りやすさ...
shigeokumata
2022年4月10日読了時間: 2分


生産技術者の心得
生産技術者の心得について、当方のこれまでの経験を踏まえ、又、これからの生産技術者の在り方を見据えた上でコメントします。 広く生産技術者は大きく3つの役割があります。その役割を実行するための心得という考えに基づきまとめてみます。 (3つの役割とは)...
shigeokumata
2022年2月24日読了時間: 3分


工法検討について
生産技術の業務として、開発製品検討、新製品対応、現状工程の改善等を目的として、その目的のための最適な工法を検討をすることは、日常的に行われている。生産技術業務であるため、工法検討の対象としては部品加工、組み立て工法、検査方法等に関するものであり、その進め方、注意点について以...
shigeokumata
2022年1月3日読了時間: 2分


逆組み対応について
製造ラインのヒューマンエラーの不具合項目として必ずリストアップされるものに、「逆組み」がある。PFMEAを実施する時、この逆組み対応をいかに実施するかについて、検討する機会が多くある。今回はこの「逆組み対応」についてコメントします。 ★製品設計段階の検討...
shigeokumata
2021年12月29日読了時間: 3分


欠品対応について
製造ラインのヒューマンエラーの不具合項目として必ずリストアップされるものに、「欠品」がある。PFMEAを実施する時、この欠品対応をいかに実施するかについて、検討する機会が多くある。今回はこの「欠品対応」についてコメントします。...
shigeokumata
2021年12月11日読了時間: 2分


異品対応について
製造ラインのヒューマンエラーの不具合項目として必ずリストアップされるものに、「異品」がある。PFMEAを実施する時、この異品対応をいかに行うかについて、多くの時間を要することになる。今回はこの「異品対応」についてコメントします。...
shigeokumata
2021年12月8日読了時間: 2分


限度見本について
限度見本(criteria sample)の在り方についてコメントします。限度見本という表現をしていますが、目視判断を対象としている以上、厳密な意味での限度ではなく、一般に、良品見本、不良品見本と呼ばれている内容の物も限度見本という表現の範疇に入れた形でのコメントとなります...
shigeokumata
2021年10月26日読了時間: 2分


生産技術とは
生産技術とは、「工業製品など具体的に「もの」を作っていく際に、設計する工程(計画)と、それに従い実際に「もの」を作り出す工程(生産)をつなぎ、いかにして品質高く、作りやすく、効率的に生産するか、という方法を工程として設計する技術」と定義されています。 (ウィキペディアより...
shigeokumata
2021年10月22日読了時間: 4分


生産技術の仕事
生産技術とはどのような仕事を行うのかをあらためて理解してもらうために、生産技術の仕事(業務内容)について簡単に整理してみる。対応する業種や、会社規模によって、ウェイトの置き方は様々であると思われるが、生産技術をモノ作りのための技術を行使する仕事であると考えるならば、基本的に...
shigeokumata
2021年10月16日読了時間: 3分


設備仕様の基本
新製品・類似製品対応、(工数低減、品質改善、安全確保等の)日常改善業務で、各種加工工程に使用される設備(製品・部品の加工、処理、検査のため等)の製作依頼のための仕様を検討することは、生産技術者としては大きなウェイトを占める業務である。その作成、検討の際の基本事項についてコメ...
shigeokumata
2021年10月9日読了時間: 2分


治工具仕様の基本
新製品・類似製品対応、(工数低減、品質改善、安全確保等の)日常改善業務で、各種加工工程に使用される治工具(製品・部品の取り付け、加工のためのアタッチメント、パンチ等)の製作依頼のための仕様を検討することは、生産技術者としては日常業務である。その作成、検討の際の基本事項につい...
shigeokumata
2021年8月25日読了時間: 2分


初期流動管理について
先に新製品対応についてにて、新製品対応としての取り組み方について述べたが、ここでは具体的に(新規・類似を含めた)新製品のQCD目標達成に向けた活動として、一般に「初期流動管理」と言われるものの進め方について述べる。(初期流動管理は関連するすべての部署(設計、品保、生管、生産...
shigeokumata
2021年7月9日読了時間: 2分


PFMEAの重要度設定と対策推進
PFMEAの重要度設定と対策推進についてコメントします。PFMEA分析(PFMEAについて)の中で、先に PFMEAの工程抽出、PFMEAの故障モード、PFMEAの影響度合い設定、PFMEAの発生度合い設定、PFMEAの検出度合い設定で述べた工程ごとに設定された故障モードに...
shigeokumata
2021年7月8日読了時間: 2分


PFMEAの検出度合い設定
PFMEAの検出度合い設定についてコメントします。PFMEA分析(PFMEAについて)の中で、先に PFMEAの工程抽出、PFMEAの故障モード、PFMEAの影響度合い設定、PFMEAの発生度合い設定で述べた工程ごとに設定された故障モードに対し、その検出度合いを設定する作業...
shigeokumata
2021年7月7日読了時間: 2分


PFMEAの発生度合い設定
PFMEAの発生度合い設定についてコメントします。PFMEA分析(PFMEAについて)の中で、先に PFMEAの工程抽出、PFMEAの故障モード、PFMEAの影響度合い設定で述べた工程ごとに設定された故障モードに対し、その発生度合いを設定する作業が、発生度合い設定となります...
shigeokumata
2021年7月3日読了時間: 2分


PFMEAの影響度合い設定
PFMEAの影響度合い設定についてコメントします。PFMEA分析(PFMEAについて)の中で、先に PFMEAの工程抽出、PFMEAの故障モードで述べた工程ごとに設定された故障モードに対し、その影響度合いを設定する作業が、影響度合い設定となります。...
shigeokumata
2021年6月24日読了時間: 2分


ベンチマーキングについて
ベンチマーキング(Benchmarking)とは「国や企業等が製品、サービス、プロセス、慣行を継続的に測定し、優れた競合他社やその他の優良企業のパフォーマンスと比較・分析する活動」を意味しますが、新製品開発、技術革新を行う際の一つの方策として、このベンチマーキングは有効であ...
shigeokumata
2021年5月29日読了時間: 2分
bottom of page