>ブログ
検索


shigeokumata
- 4月17日
- 3 分
超音波洗浄について
洗浄については、洗浄工程(1)、洗浄工程(2)、エアーブロー洗浄という形でコメントしてきましたが、今回は洗浄方法の一つとして広く使われている超音波洗浄についてトピックをまじえて説明します。 ここで超音波洗浄の原理について簡単に説明します。(一部、ネット情報を引用)...
30

shigeokumata
- 4月15日
- 2 分
ライン廃却について
今回は、以前、店じまい活動で述べた内容を具体的に実行する場合の進め方について、特に対象ラインの廃却をどう判断していくかについてコメントします。 以前述べたように、工場としては、極少量生産期のラインは活気のない、暗いイメージのものとなっています。(場所的にも、面積的にも工場と...
40

shigeokumata
- 4月14日
- 3 分
第7回名古屋ものづくりワールド
昨日(4月13日)、第7回名古屋ものづくりワールド展示会(4月13日、14日、15日の3日間、ポートメッセなごや にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 生産技術、工場管理として、実務に活用する上で参考となりそうなものについて数例をピックアップして列挙し...
110

shigeokumata
- 4月10日
- 2 分
製品図面検討について
新製品対応、フロントローディング活動で述べたように、生産技術の重要な仕事として、製品図面検討がある。モノ作りの基本となるのは、やはり製品設計であり、製品設計の良しあしが、モノ作りの出来不出来を大きく左右することになる。生産技術が製造のプロとして製品開発、製品設計へ作りやすさ...
50

shigeokumata
- 4月10日
- 2 分
5フォース分析について
SWOT分析、PEST分析で述べたように、生産技術コンサルティングとして、企業の技術力の状況を分析し、今後の進むべき方向性を企業の首脳陣が自ら導き出せるように支援することは重要なことです。そのフレームワークの一つとして5フォース分析(5-Force...
10

shigeokumata
- 4月9日
- 2 分
第11回 IoTソリューション展【東京】
先日(4月7日)、第11回 IoTソリューション展【東京】(4月6日、7日、8日の3日間、東京ビックサイト にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 生産技術、工場管理として、実務に活用する上で参考となりそうなものについて数例をピックアップして列挙します。...
50

shigeokumata
- 4月5日
- 3 分
ねじについて
ネジ締め加工で述べたように、ねじは組付け加工方法の中で、唯一、加工後に分解、手直し等が容易にできるという意味で使用頻度の高い重要な機械要素です。 ねじの運動を力学的に見ると、「ねじは斜面の応用である」と言われるように、小さな締め付けトルクを大きな締め付けトルクに変換できるこ...
20

shigeokumata
- 4月3日
- 2 分
鋳造について
鋳造(casting)は、材料(主に鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属)を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法です。ここで使用される型を鋳型と呼び、砂を固めた砂型、金属を加工した金型、石こうを固めた石こう型などの種類があ...
10

shigeokumata
- 4月3日
- 3 分
ESGについて
「ESG」とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉です。近年では、この三つの観点から企業を分析して投資する「ESG投資」が注目されています。...
00

shigeokumata
- 4月1日
- 3 分
熱処理について
熱処理(Heat Treatment)とは、日本金属熱処理工業会で「赤めて冷ますこと」と記載されており、金属材料に加熱と冷却を加えて形を変えることなく性質を向上させる加工技術と説明されています。また変化させる性質については、強さ、硬さ、粘り、耐衝撃性、耐摩耗性、耐腐食性、耐...
30

shigeokumata
- 4月1日
- 3 分
DXについて
最近頻繁に、DXという言葉が飛び交っているので、生産技術的立場で、このDXについて検証してみようと考え、また、中小製造業におけるDX化の方向性についても合わせてコメントしたいと考えます。(今回は、方向性を見出すための背景の説明がメインとなります。)...
150

shigeokumata
- 3月27日
- 2 分
めっきについて
めっき(英: plating )は、表面処理の一種で、金属または非金属の材料の表面に金属の薄膜を被覆することであり、金属の表面に他の金属を圧延して貼り合わせる技術はクラッド(英語:clad)といわれ区別されます 。 「メッキ」と片仮名で表記されることも少なくないため、外来語...
00

shigeokumata
- 3月13日
- 2 分
局所排気装置について
生産技術の仕事として、作業環境の整備を行う場面は頻繁にあります。作業環境整備には様々な事柄がありますが、今回は、作業雰囲気(空気環境)の整備に必要となる局所排気装置についてコメントします。 局所排気装置は、工場や作業場、実験室などで発生する、粉じんや有機溶剤、ガスといった人...
70

shigeokumata
- 3月11日
- 4 分
廃棄/リサイクル設備
現在、盛んに叫ばれているSDGsの対象として、プラスチック等の廃棄やリサイクルのための設備(切断機、破砕機、粉砕機、減容機等)が、脚光を浴びつつあります。その中で今回は、当コンサルティング事業で最近対応した経験のある廃棄/リサイクル関連設備の内容(一部)についてその概要をコ...
10

shigeokumata
- 3月3日
- 3 分
ソサエティ5.0について
以前、ドイツの掲げる未来社会のコンセプトである、インダストリー4.0 について言及しましたが、それに対峙する形で日本が提唱するソサエティー5.0(Society 5.0)というものがあります。インダストリー4.0と同様、生産技術分野においてもその方向性を見出すための指針とし...
100

shigeokumata
- 3月2日
- 4 分
塗装について
塗装とは、常温で液体の、または加熱溶融するかあるいは粉体そのままの塗料材料を物体の表面に塗り広げ、乾燥、硬化させ皮膜を形成する過程をいいます。その目的としては、物体を外部環境から保護することと、物体に美観と色別を与えるという基本機能のほかに、様々な特殊機能を付与することにあ...
00

shigeokumata
- 2月24日
- 3 分
生産技術者の心得
生産技術者の心得について、当方のこれまでの経験を踏まえ、又、これからの生産技術者の在り方を見据えた上でコメントします。 広く生産技術者は大きく3つの役割があります。その役割を実行するための心得という考えに基づきまとめてみます。 (3つの役割とは)...
230

shigeokumata
- 2月5日
- 4 分
ベアリング組付けについて
「ベアリングについて」では、ベアリングの基本的な位置づけ、構造について述べましたが、ここでは主に機械要素であるベアリングの組付け方法、及びその組付け上の注意点について説明します。 ベアリングの損傷要因には、固体汚染物(摩耗による異物等)、潤滑剤劣化等がかなりのウェイトを占め...
10

shigeokumata
- 2月3日
- 2 分
ベアリングについて
ベアリングは様々な機械の回転部分に使用されています。機械の中の固定部と回転部の間にあって、回転部を支える機械部品が軸受けです。軸受けは一般的に「すべり軸受」と「転がり軸受」(ベアリング)に大別されます。「すべり軸受」は「ブッシュ」とも呼ばれ、「ベアリング」に含まれないため、...
10