top of page
>ブログ
検索


接着加工技術
接着加工(Adhesion)は組付け加工の一種で、金属部品どうし、金属と樹脂部品、樹脂部品どうし等、異種材料部品間でも締結可能な工程として(圧入や鉸めと比較し、その点で)メリットのある加工です。特に嫌気性接着剤は室温での接着が可能なため、気密性や締結力UPを目的として広く使...
shigeokumata
2021年3月8日読了時間: 1分


カテゴリー項目のご紹介
【概要】 ・コンサルタント紹介、ブログの見方、カテゴリー説明等、ブログ記事の概要 【生産技術】 ・基本工程設計業務内容、新製品対応、合理化対応、流動品対応(品質向上、工数低減)等に関わる項目 【工場管理】 ・設備管理、レイアウト管理、面積創出、物流・在庫管理、環境管理(クリ...
shigeokumata
2021年3月7日読了時間: 1分


ブログの見方
ブログにて生産技術コンサルタントとして想定されるコンサルティング対象の一部について紹介をしていますが、カテゴリー別に掲載していますので、そのカテゴリー別記事の確認方法についてご紹介します。 【PC画面の場合】 ブログ画面の一番上の、...
shigeokumata
2021年3月7日読了時間: 1分


ラインレイアウト作成要領について
生産ラインとして、個々の設備を配置し、作業者の作業効率にも影響大であるラインレイアウト作成のルール化の必要性について言及する。 生産技術業務のライン投資計画の一つとして、生産計画、工程系統図、設備・治具投資計画、設置場所計画等とともに、ラインレイアウト計画を作成する必要があ...
shigeokumata
2021年3月6日読了時間: 1分


QC工程表について
QC工程表は、基本的には製品が順序だてて処理(加工、検査等)されるすべての製造工程の管理方法(条件管理項目、出来映え管理項目)を記述した表をいう。 生産技術部署が作成すべきQC工程表(工程管理表、工程管理明細書等)については、生産工程で管理すべきすべての基本情報が入ったもの...
shigeokumata
2021年3月6日読了時間: 1分


ローリング鉸め加工について
ローリング鉸め加工(Rolling Caulking)は鉸め加工の一種であり、ハイスピン鉸めとも呼ばれており、回転する鉸めパンチにより丸ずり鉸めし、金属部品どうしを締結する工程です。一般の鉸め(プレスの圧力のみで鉸めるタイプ)にたいし、鉸め部に塑性変形を与える圧力が小さくて...
shigeokumata
2021年3月6日読了時間: 1分


VBAの活用促進
VBA (Visual Basic for Applications)は Microsoft が 提供している プログラミング言語です。(Excel等に標準搭載されている Visual Basic と同等の機能を持つ本格的なものです。) 技術検討作業の効率化を行う上で...
shigeokumata
2021年3月5日読了時間: 1分


試験調査報告書のあり方
技術分野の技術者のアウトプットは「仮称;試験調査報告書」(研究要素が高いものは「試験研究報告書」と言っても良いかもしれない。)をどれだけ残し、発信するかということだと考える。自社の技術を確固たるものとするには、その調査結果の裏付けがあってのことであり、後に次ぐ技術者への伝承...
shigeokumata
2021年3月5日読了時間: 1分


巻線工程について
巻線工程(Winding)は組立工程の一種であり、(巻き線による)コイル部分を有する製品に必要な工程となる。その多くはボビンと呼ばれる(主に)樹脂部品に、皮膜銅線を巻き付ける工程であり、高速の巻き線機で理想的には整列巻きを成立させるべく条件設定を行っている。(完全整列巻きす...
shigeokumata
2021年3月5日読了時間: 1分


工程系統図について
工程系統図は工程設計業務の初めの段階で作成するものであり、製品・部品の加工順序を表すものです。 素材を加工して部品に、部品を組み合わせてサブAssyに、サブAssyや部品を組み合わせてAssy(製品)に・・・という形に系統だてて表す図です。その内容を見れば、素材から製品...
shigeokumata
2021年3月5日読了時間: 1分


工程FMEA作成マニュアルについて
工程FMEA(PFMEA)については、生産技術のカテゴリーで業務内容として述べているが、ここではQMS構築の一環として、ルール化(要領化)すべき点について述べる。 実際の工程FMEA作成にあたっては、決められた書式、(影響、発生、検出の)度合い(5点法、10点法等)の付け方...
shigeokumata
2021年3月4日読了時間: 1分


溶接加工について
溶接加工(Welding)(ここでは抵抗溶接(プロジェクション溶接)を取り上げる)は組立加工の一種であり、金属部品どうしを、電気導通 and or 固定を目的として、(固定、可動の)2電極で挟み、電流を流して部品どうしの接触部を発熱・溶融・固定させる工程です。一般には、...
shigeokumata
2021年3月4日読了時間: 1分


半田付け加工について
半田付け加工(Soldering;ここでは手はんだを対象とする。)は組立加工の一種で、主に部品(ターミナルやワイヤーと呼ばれる部品等)間に電気的導通を確保させるために半田ごてを使って、はんだ材を溶融固定させる工程である。その品質確保は多分に作業者の技量に依存されるが、基本的...
shigeokumata
2021年3月4日読了時間: 1分


ネジ締め加工について
ネジ締め加工(Screw Tightening)は組立工程の一種であり、製品の最終コンポーネント化等で頻繁に使用される工程であり、ネジ締め付けによりサブAssyや部品を固定し、製品(時にはサブAssy)を完成させるものです。...
shigeokumata
2021年3月3日読了時間: 1分


ライン移管について
主に会社間のライン移管業務についてコメントします。様々ないきさつから会社間でライン移管を行うことはよくあることです。ライン移管には2面性があり、その一つは 品質面等から、移管による変化点を極力少なくし、品質トラブルを絶対起こさない注意が必要であるという考え方であり、また、一...
shigeokumata
2021年3月3日読了時間: 1分


エアリーク検査について
エアリーク検査(Air Leak Check)についてご紹介します。 製品・部品の出来映え検査で、ごく一般的に使われている検査方法として、製品の気密性を検査する目的の洩れ(リーク)検査工程があります。原始的ではあるが大きな洩れから小さな洩れまで確認できる簡単で分かりやすい水...
shigeokumata
2021年3月3日読了時間: 2分


クリーン度管理について
ここで言うクリーン度は製造工場における作業空間の異物(粒子)環境の程度を指しています。(生産品に見合った)適正なクリーン度であることが製品によって要求される場合があります。 クリーン度の基準としては、長く使われている米国連邦規格(USA...
shigeokumata
2021年3月3日読了時間: 1分


工場レイアウト管理について
レイアウトにも色々ありますが、特にここでは工場全体レイアウト(Factory Layout Management)についてコメントします。(個別ラインレイアウト、オフィスレイアウト等は別とします。) 一つは物流面の最適化(資材、部材の搬入から 製品・部品の出荷までの流れがス...
shigeokumata
2021年3月2日読了時間: 1分


超音波溶着加工について
超音波溶着加工(Ultrasonic Welding)は組立加工の一種で、樹脂部品どうしを(必要部分を)溶着・固定させる工法です。主に樹脂部品どうしの固定と気密性確保を目的として採用される工法であり、超音波振動するホーンという工具を押し当て、樹脂どうしの圧接部分のみを溶着さ...
shigeokumata
2021年3月2日読了時間: 1分


1ケ流し流動活動について
一般的に ロット流動に対し、1ケ流し流動のメリットは リードタイムの最短化、仕掛り品の最小化、大量不良の防止、ラインバランスの修正が容易、生産性の向上がのぞめる等 のことがうたわれており、そのためにも、標準作業表を作成し、常に改善を検討し、生産現場として効率の良い作業ができ...
shigeokumata
2021年3月1日読了時間: 1分
bottom of page