top of page
>ブログ
検索


加工性評価実施要領について
(仮称)加工性評価実施要領の目的は、製品や部品の開発・設計段階において、加工しやすい図面となるよう評価検討するためのツール作りを行うことである。フロントローディング活動のところでも述べたように、生まれの良い製品・部品作りをするためには、開発・設計等のまだやわらかい段階で製造...
shigeokumata
2021年3月19日読了時間: 1分


工場環境管理について
工場管理の中の重要な業務の一つとして、工場環境管理がある。先に述べたクリーン度管理は、この工場環境管理の一部として必要要件となる。ただし、クリーン度は製造工場における作業空間の異物(粒子)環境の程度を指し、(生産品に見合った)適正なクリーン度であることが製品によって要求され...
shigeokumata
2021年3月18日読了時間: 2分


物流・在庫管理について
工場管理の中の重要な業務の一つとして、物流・在庫管理がある。この物流・在庫管理は先に述べた工場レイアウト管理と密接に関連する内容でもある。 物流・在庫管理の基本的な部分については主に生産管理部門(物流管理部門)が扱う内容であるが、AGVや自動倉庫等に代表されるような技術的な...
shigeokumata
2021年3月18日読了時間: 1分


省エネ推進活動
工場管理の中の大事な業務として、省エネ管理がある。工場で使用される電気、ガス、水道、灯油等、のエネルギー効率向上は経費削減上大きなウェイトを占める。(もちろん地球温暖化対策への貢献にも結び付く。)特に電気はエネルギー消費の中心となる設備運転(電源、エアー源)、空調等に使用さ...
shigeokumata
2021年3月17日読了時間: 1分


プレゼン資料作成について
生技業務に限らず、会社内で実施する 報告、連絡、相談、決済等の 様々な場面で、プレゼン資料(Presentation Materials )を作成し、説明する機会が多々ある。資料や説明の良しあしが、業務の進行に大きく影響することとなる。説明がうまくいかず繰り返し業務とならな...
shigeokumata
2021年3月17日読了時間: 1分


設備仕様書作成マニュアルについて
新規に設備を導入する場合、様々な改善のために設備改造する場合、自社で設備製作・改造するにせよ、メーカで設備製作・改造するにせよ、設備仕様書作成は生産技術業務として、必要不可欠な仕事である。 その内容としては、発注するための費用を見積ることを目的とした「仮称;設備見積依頼書」...
shigeokumata
2021年3月16日読了時間: 1分


視覚検査の自動化
製品・部品の出来映え検査で、ごく一般的におこなわれている内容として、製品の外観を目視で検査する工程があります。その検査を視覚装置により、自動検査工程に置き換えることは省人化を目的に日常的に行われることです。ここでは、この自動化された外観検査工程を視覚検査と呼称します。...
shigeokumata
2021年3月16日読了時間: 1分


会議の在り方について
生技業務に限らず、適切な 会議設定、会議進行、会議議事録の作成・発行 することは 様々な課題推進、解決に結び付く手段となりうる。複数部署が関係する課題、TOPの関心のある課題は、特に関係部署の意見交換・調整・合意が必要となり、効率よく進める必要がある。...
shigeokumata
2021年3月15日読了時間: 1分


コンサルティングの進め方について
コンサルティングの進め方について、その手順をご紹介します。 基本的には支援方法のいずれの場合でも下記のような形となります。 (ご参考;生産技術コンサルタントの役割) (1)コンサルティング対象・課題の確認(①又は②) ①お客様からのお問い合わせ内容の確認...
shigeokumata
2021年3月14日読了時間: 1分


フロー、リフロー半田付け工程について
フロー、リフロー半田付けは、電子部品組付けとしての基盤実装工程の一部となっており、フロー半田付けは、あらかじめ基盤に実装されたチップ素子(この場合は接着剤で固定)や、ディスクリート部品を噴流はんだ槽を通過させて半田付けするものであり、リフロー半田付けは、あらかじめ基盤にスク...
shigeokumata
2021年3月13日読了時間: 1分


設備管理のあり方
工場管理の重要な項目として、設備管理があります。製造会社である以上、保有設備に関する管理業務は、会社の損益にも大きな影響を及ぼします。新規投資設備に関すること(投資計画、投資効率、導入日程管理)、保有設備に関すること(稼働状況、保全状況、遊休機活用、廃却検討等)、損益関連の...
shigeokumata
2021年3月11日読了時間: 1分


ロードマップ作成要領について
ロードマップ (Road Map)とは、 一般的に、企業が将来どのような製品をリリース していくかという計画を時系列でまとめた図、あるいは表のことを言います。 ロードマップは また、プロジェクトの目標やそれに至るまでの大まかな計画を俯瞰的に記す場合にも使われます。...
shigeokumata
2021年3月11日読了時間: 2分


自動化検討について
生産技術の業務の一つとして、自動化の検討があります。自動化の反対語に(人が主体で作業する)手動化という言葉がありますが、人の作業を(ロボットを含めて)機械がすべて実施する形に置き換えることが自動化です。お手本となる人の作業で完成したライン(つまり、良品率100%のライン)が...
shigeokumata
2021年3月11日読了時間: 1分


部門別方針管理要領について
各部門の(3、5、10年等の)中長期方針や、(毎年の)年度方針は、それぞれの会社方針を受けて作成し、展開・推進していく形をとるものであるが、その部門の真の成果は、会社方針をいかに、具体的な部門方針へ展開し、部門メンバーの実際業務に落とし込んでいくかにかかっている。魅力のある...
shigeokumata
2021年3月10日読了時間: 1分


樹脂充填硬化工程について
樹脂充填硬化工程は組立工程の一種であり、特に製品の防水性を確保するべき工法として採用されている。(ポッテイング樹脂注入、硬化工程と呼ぶ場合もある。)1液ないし、2液混合の樹脂を製品に樹脂充填装置で充填(時には真空中での充填実施)し、その後、炉(バッチ炉、連続炉等)に入れて熱...
shigeokumata
2021年3月10日読了時間: 1分


洗浄工程について(1)
洗浄工程といっても様々であるが、ここでは主に製品・部品として要求される清浄度を確保することを目的とした洗浄工程について言及する。(各加工工程で必要悪として発生・付着してしまった異物(切削バリ、切削油)を次工程にそのまま送らないために除去する等の目的の物は別とする。)...
shigeokumata
2021年3月9日読了時間: 1分


加工条件設定マニュアルについて
自社の製造工場での加工工程は様々あると思われる。例えば、種々の組立加工や、切削加工、成形加工、プレス加工、ダイキャスト加工等々、加工種類ごとに、ある決められた加工条件を良しとして流動されている。 しかし、その加工条件が最適条件であるという根拠が明確になっており、その設定経緯...
shigeokumata
2021年3月9日読了時間: 1分


新製品対応について
新製品対応の中には、会社として新規事業となるような重要で課題の多い新製品や、従来の延長線上にあるような類似新製品などがあるが、どちらにしても製品設計、開発設計とタイアップして活動すべき生産技術の役割は重要である。生産技術は製品の量産流動の実行部隊として、コスト・品質・納期を...
shigeokumata
2021年3月9日読了時間: 1分


工数低減活動について
生産技術の生産ラインでの改善活動の中で、生産コスト削減を要求される場合が多く、年度方針としての改善目標の推進活動も日常的に行われていることと思われる。改善対象としては、生産コストの中の、作業者工数低減がその一つであり、直接的な効果に結び付くものである。小さなものは、作業項目...
shigeokumata
2021年3月8日読了時間: 1分


不良低減活動について
各加工工程では、条件管理値、出来映え管理値が設定され、100%良品を目標に日々生産活動が行われていると思いますが、様々な事情により、意図しない不良品が発生することがあります。もともと規格値に対する工程能力不足で発生するもの、工程能力はあるはずが、(よくわからない状況の中)突...
shigeokumata
2021年3月8日読了時間: 1分
bottom of page