top of page
>ブログ
検索


ソサエティ5.0について
以前、ドイツの掲げる未来社会のコンセプトである、インダストリー4.0 について言及しましたが、それに対峙する形で日本が提唱するソサエティー5.0(Society 5.0)というものがあります。インダストリー4.0と同様、生産技術分野においてもその方向性を見出すための指針とし...
shigeokumata
2022年3月4日読了時間: 3分


塗装について
塗装とは、常温で液体の、または加熱溶融するかあるいは粉体そのままの塗料材料を物体の表面に塗り広げ、乾燥、硬化させ皮膜を形成する過程をいいます。その目的としては、物体を外部環境から保護することと、物体に美観と色別を与えるという基本機能のほかに、様々な特殊機能を付与することにあ...
shigeokumata
2022年3月2日読了時間: 4分


生産技術者の心得
生産技術者の心得について、当方のこれまでの経験を踏まえ、又、これからの生産技術者の在り方を見据えた上でコメントします。 広く生産技術者は大きく3つの役割があります。その役割を実行するための心得という考えに基づきまとめてみます。 (3つの役割とは)...
shigeokumata
2022年2月24日読了時間: 3分


ベアリング組付けについて
「ベアリングについて」では、ベアリングの基本的な位置づけ、構造について述べましたが、ここでは主に機械要素であるベアリングの組付け方法、及びその組付け上の注意点について説明します。 ベアリングの損傷要因には、固体汚染物(摩耗による異物等)、潤滑剤劣化等がかなりのウェイトを占め...
shigeokumata
2022年2月6日読了時間: 4分


ベアリングについて
ベアリングは様々な機械の回転部分に使用されています。機械の中の固定部と回転部の間にあって、回転部を支える機械部品が軸受けです。軸受けは一般的に「すべり軸受」と「転がり軸受」(ベアリング)に大別されます。「すべり軸受」は「ブッシュ」とも呼ばれ、「ベアリング」に含まれないため、...
shigeokumata
2022年2月4日読了時間: 2分


メンテナンス対応について
メンテナンスとは、ウィキペディアでは『「メンテナンス(英: maintenance)」とは、「維持」「持続」「保守」「保全」などの意味をもつ語である。特に機械や建物、コンピュータシステムなどの設備について、故障や不具合が生じることなく正常な状態が維持されるように点検したり手...
shigeokumata
2022年1月9日読了時間: 3分


標準作業表作成要領について
比較的安定した(繰り返しの多い)作業内容に対し、標準作業表(正式には標準作業組合せ票と呼ばれている)を作成し、作業改善のツールとして使用される場合が多い。その内容について標準作業表作成要領という形でコメントする。 標準作業表は一般的には製造ラインの作業改善のツールとして使用...
shigeokumata
2022年1月5日読了時間: 2分


工法検討について
生産技術の業務として、開発製品検討、新製品対応、現状工程の改善等を目的として、その目的のための最適な工法を検討をすることは、日常的に行われている。生産技術業務であるため、工法検討の対象としては部品加工、組み立て工法、検査方法等に関するものであり、その進め方、注意点について以...
shigeokumata
2022年1月3日読了時間: 2分


スキル管理の必要性
製造業においては、作業員(技術員もしかり)の熟練度が、品質、コスト、納期に大きく影響することが分かっている。しかし、実際には、その熟練度の向上を真に追求している会社は少ないと考えられる。その熟練度追求の方法の一つがスキル管理(skills...
shigeokumata
2022年1月2日読了時間: 3分


逆組み対応について
製造ラインのヒューマンエラーの不具合項目として必ずリストアップされるものに、「逆組み」がある。PFMEAを実施する時、この逆組み対応をいかに実施するかについて、検討する機会が多くある。今回はこの「逆組み対応」についてコメントします。 ★製品設計段階の検討...
shigeokumata
2021年12月29日読了時間: 3分


PEST分析について
SWOT分析で述べたと同様に、生産技術コンサルティングとして、企業の技術力の状況を分析し、今後の進むべき方向性を企業の首脳陣が自ら導き出せるように支援することは重要なことです。そのフレームワークの一つとしてPEST分析があります、「PEST分析」とは企業を取り巻く外部環境の...
shigeokumata
2021年12月13日読了時間: 3分


欠品対応について
製造ラインのヒューマンエラーの不具合項目として必ずリストアップされるものに、「欠品」がある。PFMEAを実施する時、この欠品対応をいかに実施するかについて、検討する機会が多くある。今回はこの「欠品対応」についてコメントします。...
shigeokumata
2021年12月11日読了時間: 2分


5Sチェックシートのあり方
工場の安全衛生環境改善の道具として、また、広く品質・生産性向上の道具として、5Sチェックシート(5S Check Sheet)が使用される。この5Sチェックシートの内容如何により、5S推進活動の成果を左右する場合がある。...
shigeokumata
2021年12月10日読了時間: 2分


異品対応について
製造ラインのヒューマンエラーの不具合項目として必ずリストアップされるものに、「異品」がある。PFMEAを実施する時、この異品対応をいかに行うかについて、多くの時間を要することになる。今回はこの「異品対応」についてコメントします。...
shigeokumata
2021年12月8日読了時間: 2分


工場管理について
工場管理について、(工場長として心得るべき内容として)一般的に必要となることを列記します。多くはインターネット検索内容を参考にしていますが、コンサルティング業務の中の工場長育成支援の経験で得た具体的実施内容も織り込んでコメントします。...
shigeokumata
2021年12月6日読了時間: 3分


板金加工関連技術
板金加工は比較的薄い板状の金属材料に人や機械が金型等を介して力を加え、固体の金属を変形させて目的の形状に加工する技術です。 板金加工は、大きく分けて建築板金と工場板金に分けられ、建築板金には内外装板金やダクト板金、工場板金には打ち出し板金や曲げ板金、機械板金などがあります。...
shigeokumata
2021年11月27日読了時間: 3分


設備のFMEA
設備のFMEAという場合には、2つの意味合いのFMEAがある。 一つは設備を設計する場合のFMEA(製品設計でいう設計FMEA(DFMEA))、もう一つは設備製作に対するFMEA(製品製造でいう工程FMEA(PFMEA))です。...
shigeokumata
2021年11月26日読了時間: 3分


圧入のメカニズム
圧入のメカニズムについて 圧入加工の目的は、金属部品(2部品)を機械的に一体化することにありました。この圧入加工のメカニズム(手順)について代表的な円柱(棒)の圧入を事例としてコメントします。 ①部品セット (穴をもつ)被圧入部品に圧入部品(棒状)を仮セットします。一般的に...
shigeokumata
2021年11月9日読了時間: 2分


工場の見える化
見える化とは、トヨタ自動車による業務の改善活動の観点において初めて登場した言葉である。 一般的に、見える化(Visual control)は、企業や組織における財務、業務、戦略などの活動実態を具体化し、客観的に捉えられるようにすることであり、問題や課題を認識するために利用さ...
shigeokumata
2021年11月3日読了時間: 3分


第4回 スマート工場【名古屋】確認結果
先日(10月28日)、第4回 スマート工場、スマート物流、ロボデックス【名古屋】展示会(10月27日、28日、29日の3日間、ポートメッセなごや にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 (同時開催の第4回ネプコンジャパン名古屋展示会分も合わせてコメント)...
shigeokumata
2021年11月1日読了時間: 2分
bottom of page