top of page
>ブログ
検索


応答曲面解析
生産技術業務の一つとして、計画された加工工程の加工条件を設定する場面があります。その加工条件が最適のものであることを立証するためのツールとして、よく使用されるのがこの応答曲面解析です。 応答曲面解析は、応答曲面法(Response Surface Methodology:...
shigeokumata
2023年3月6日読了時間: 2分


ゲージR&Rについて
測定器具や検査装置などで、ゲージR&R(Gage Repeatability and Reproducibility) はどうなのかという会話をよく耳にします。ゲージR&Rについては、生産技術としても知っておくべき言葉なので、今回、コメントすることにしました。...
shigeokumata
2023年2月22日読了時間: 2分


累積公差の計算
今回は製品設計や工程設計時に必要となる公差の積み上げとして使用される、累積公差の計算(二乗和平方根;Root mean square)方法について簡単にコメントします。 累積公差(cumulative Tolerance)を検討する場合、公差を単純に足し合わせた最悪のケース...
shigeokumata
2023年1月29日読了時間: 2分


加重平均について
コンサルティングを行っているとき、平均値の算出方法として、現実的でない計算をしていることがありましたのでコメントします。それは、加重平均という算出方法を行うべき時に、一般的な単純平均を行っている場合があることです。 加重平均(Weighted...
shigeokumata
2022年12月31日読了時間: 2分


生産技術業務のRPA化
生産技術業務のRPA化について、若干コメントしてみたいと思います。 現在のRPA(Robotic Process Automation)の潮流から見ると、その対象となる業務は、 一般的に、単純作業、繰り返し作業、標準化済み業務等であり、生産技術の業務においては、これらの比率...
shigeokumata
2022年11月20日読了時間: 2分


パラレリズムについて
生産技術として、技術資料を作成する機会は多く、時にはプレゼンテーション資料の作成や、技術英文作成の場面も多くありますが、その時、基本となる文の構成を考える上で、パラレリズム(Parallelism)の原則を理解しておくことは重要です。...
shigeokumata
2022年7月23日読了時間: 2分


FEM解析について
FEMとは、有限要素法 (Finite Element Method)のことですが、様々な物理現象の解析手法として、古くから使われているものです。生産技術分野においても例外ではなく、色々な加工方法に対する理論解析の一つとしてその活用の範囲は大変広く、実験値の裏付け証明や実験...
shigeokumata
2022年7月21日読了時間: 2分


DXについて
最近頻繁に、DXという言葉が飛び交っているので、生産技術的立場で、このDXについて検証してみようと考え、また、中小製造業におけるDX化の方向性についても合わせてコメントしたいと考えます。(今回は、方向性を見出すための背景の説明がメインとなります。)...
shigeokumata
2022年4月1日読了時間: 3分


ソサエティ5.0について
以前、ドイツの掲げる未来社会のコンセプトである、インダストリー4.0 について言及しましたが、それに対峙する形で日本が提唱するソサエティー5.0(Society 5.0)というものがあります。インダストリー4.0と同様、生産技術分野においてもその方向性を見出すための指針とし...
shigeokumata
2022年3月4日読了時間: 3分


加工基準について
モノ作りの検討を進めるうえで、対象製品が固体形状(金属、樹脂等)をしている限り、加工を施すための各工程には加工基準が決められている必要があります。この加工基準が明確に決められていない工程は、品質が不安定となり、工程内不良、検査不良、社外不良等につながる要素を抱えたまま流動す...
shigeokumata
2021年10月15日読了時間: 2分


IoTのセンサー利用
IoT(特にインダストリーIoT)を進める上でデータの可視化を実施することが第1ステップとなりますが、データの可視化とは、モノから得られた情報(データ)を見える化し、人が理解しやすい形にすることです。インダストリーIoTの対象となるモノ(設備)について言うと、設備に取り付け...
shigeokumata
2021年10月6日読了時間: 2分


IoTの品質管理活用
インダストリーIoTにおいて、IoTの品質管理活用、特に加工品(製品、部品)の品質管理への適用という形で整理します。 本来インダストリーIoTについては、様々な分野で活用可能な技術であり、いずれはスマート工場や最適化、自律化を目指すものですが、今回は、設備保全活用が主流とな...
shigeokumata
2021年8月29日読了時間: 3分
bottom of page