top of page
>ブログ
検索


技術英文について
技術英語(Technical English)使用の必要性は、あらゆる業種においてたかまりつつあり、関連する業種の情報入手のための技術英文の読解、自社の関連技術の紹介やプレゼンのための技術英文の作成等の機会も今後ますます多くなることが予想され、特に技術英文作成能力は担当技術...
shigeokumata
2021年6月1日読了時間: 2分
17
0


実験計画法の活用
実験計画法( Experimental design)とは、効率のよい実験方法を設計(デザイン)し、結果を適切に解析することを目的とする統計学の応用分野であるが、生産技術の業務においても活用範囲は広く、特に新材料、新工法の開発段階での加工条件の主要因解析や、量産品の(工場実...
shigeokumata
2021年5月30日読了時間: 2分
45
0


新QCの7つ道具について
生産技術関連教育・指導対象として、「新QCの7つ道具」があります。「QCの7つ道具」は主に統計データ等の数値データを分析することで活用されるものでしたが、新QCの7つ道具は主に言語データ(事実データ、意見データ、発想データ等)を分析することによる活用方法となります。...
shigeokumata
2021年5月16日読了時間: 3分
25
0


AI導入計画
AI (Artificial Intelligence)つまり人工知能の製造会社への活用の可能性検討についてコメントします。 AI は近年、様々な分野に活用されはじめてきておりますが、部品や製品を製造する会社として具体的にどのような活用の可能性があるかを検証しておくことは、...
shigeokumata
2021年4月24日読了時間: 2分
32
0


業務計画書について
生技業務に限らず、適切な業務計画書(business Planning)を作成し、業務を遂行することは 様々な業務推進、目標達成に結び付く手段となりうる。 業務計画書としては、年度ごとの計画や、月、週、日単位の計画と様々であるが、ここでは、(年度計画のような)長期計画対応で...
shigeokumata
2021年3月24日読了時間: 2分
28
0


プレゼン資料作成について
生技業務に限らず、会社内で実施する 報告、連絡、相談、決済等の 様々な場面で、プレゼン資料(Presentation Materials )を作成し、説明する機会が多々ある。資料や説明の良しあしが、業務の進行に大きく影響することとなる。説明がうまくいかず繰り返し業務とならな...
shigeokumata
2021年3月17日読了時間: 1分
34
0


会議の在り方について
生技業務に限らず、適切な 会議設定、会議進行、会議議事録の作成・発行 することは 様々な課題推進、解決に結び付く手段となりうる。複数部署が関係する課題、TOPの関心のある課題は、特に関係部署の意見交換・調整・合意が必要となり、効率よく進める必要がある。...
shigeokumata
2021年3月15日読了時間: 1分
38
0


VBAの活用促進
VBA (Visual Basic for Applications)は Microsoft が 提供している プログラミング言語です。(Excel等に標準搭載されている Visual Basic と同等の機能を持つ本格的なものです。) 技術検討作業の効率化を行う上で...
shigeokumata
2021年3月5日読了時間: 1分
45
0


QCの7つ道具について
教育・指導対象として、QCの7つ道具(ベーシック)があります。主に生産現場において品質確認や、品質向上の糸口を見つけ出す道具として使われるもので、統計データ等の数値を分析することで活用されるものです。 7つの道具とは、パレート図、ヒストグラム、管理図、散布図、特性要因図、チ...
shigeokumata
2021年2月26日読了時間: 2分
43
0
bottom of page