top of page
>ブログ
検索


Factory Innovation Week (東京)2025
先日(1月22日)、Factory Innovation Week (東京)2025(1月22日~1月24日の3日間、東京ビックサイトにて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 展示品の中で、生産技術コンサルタントとして、また、現在実施しているテクニカルア...
shigeokumata
1月26日読了時間: 1分


JAPAN DX WEEK 関西 2025
先日(1月16日)、JAPAN DX WEEK 関西 2025(1月15日~1月17日の3日間、インテックス大阪にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 展示品の中で、生産技術コンサルタントとして、また、現在実施しているテクニカルアドバイザーの目的に対し...
shigeokumata
1月26日読了時間: 1分


セミコンジャパン2024
先月(12月13日)、セミコンジャパン2024(12月11日~12月13日の3日間、東京ビックサイトにて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 展示品の中で、生産技術コンサルタントとして、また、現在実施しているテクニカルアドバイザーの目的に対し、参考となり...
shigeokumata
1月26日読了時間: 2分


第14回 次世代ものづくり基盤技術産業展―TECH Biz EXPO 2025―
第14回 次世代ものづくり基盤技術産業展―TECH Biz EXPO 2025―についてご紹介します。 【展示会の内容】 ①名称; 第14回 次世代ものづくり基盤技術産業展―TECH Biz EXPO 2025― ②開催日時;2025年5月28日(水)~29日(木) 2日...
shigeokumata
1月10日読了時間: 2分


高周波誘電加熱について
あらゆる製造工程になくてはならない熱処理プロセスを飛躍的に合理化させ省力化させる次世代のキーテクノロジとして電波過熱があります。その電波過熱の一つである高周波誘電加熱(High Frequency Dielectric Heating)についてコメントします。...
shigeokumata
1月9日読了時間: 2分


「名古屋国際見本市委員会」テクニカルアドバイザーのご紹介
当生産技術コンサルタントは、2024年10月より、「名古屋国際見本市委員会」においてテクニカルアドバイザー(Technical Advisor)を担当することになりましたのでよろしくお願いします。 テクニカルアドバイザーの主な業務内容は、2025年開催予定の「第14回 次...
shigeokumata
1月8日読了時間: 1分


UV塗装について
UV 塗装 (UV coating)は、 紫外線 照射によって反応 硬化 する 塗料 を使用して、UVランプの紫外線照射により、塗料を数秒で硬化させる 焼付け塗装 です。紫外線の 熱エネルギー での強制乾燥や、紫外線の 光エネルギー...
shigeokumata
1月7日読了時間: 2分


ロボットハンドのあり方
今回は、様々なロボットハンドにとって共通となるロボットハンドのあり方(The robot hand)について若干コメントします。 もともと、ロボットハンドは製造や物流の現場で 人間の手の代わり となるロボット部品です。エンドエフェクタまたはグリッパーとも呼ばれています。産...
shigeokumata
1月6日読了時間: 2分


オフラインティーチングについて
オフラインティーチング( offline teaching )は、産業用ロボットの動作をオフラインでプログラムする方法です。これにより、実際のロボットを使わずにコンピュータ上で動作をシミュレーションし、プログラムを作成することができます。 (以下、ネット情報から引用)...
shigeokumata
1月4日読了時間: 2分


共創によって得られる効果
「 共創について 」で、共創の3つのタイプそれぞれの特徴についてコメントしましたが、ここでは共創を実践することにより期待できる効果(Effects of co-creation)等について記述します。(ネット情報から引用)...
shigeokumata
1月3日読了時間: 3分


産業用ロボット導入の進め方
産業用ロボット導入(Robotics Introduction)の進め方とその手順について、簡単に解説します。 産業用ロボットの導入は、いくつかのステップを踏むことでスムーズに進めることができます。以下に一般的な流れを紹介します。 ① 導入の目的を明確にする...
shigeokumata
1月2日読了時間: 2分


単層カーボンナノチューブとは
今回は、先日開催された名古屋プラスチック工業展2024(2024年11月20日~22日、ポートメッセ名古屋)で確認でき、近年クローズアップされてきている新素材、単層カーボンナノチューブ(Single-walled carbon...
shigeokumata
1月1日読了時間: 2分


ソフトロボットについて
ソフトロボット(Soft Robot)を対象とする技術分野は、いわゆる「ソフトロボティクス」と言われており、やわらかい材料を使っていたり、しなやかな動きができたりするソフトロボットの技術を意味します。これには、人が持たない性質の補完を主に追究してきた従来のロボティクスとは異...
shigeokumata
2025年1月1日読了時間: 2分


デジタルツインについて
近年、製造業においても、デジタルツイン(Digital Twin;デジタル空間の双子)の活用が進んでおり、よく展示会などでも紹介されています。デジタルツインにより場所に縛られない高精度でリアルタイムなシミュレーションを実現することにより、様々なメリットをもたらす可能性がある...
shigeokumata
2024年12月29日読了時間: 3分


中ぐり盤について
中ぐり盤(Boring Machine)とは、中ぐり(なかぐり)加工を実施する機械の名称です。 中ぐり(なかぐり)加工は、 ドリル などであけた下穴を、さらにくり抜いて広げる「 除去加工 」のひとつです。ボーリング加工ともよばれ、 ドリル の直径よりも大きな「 穴あけ加工...
shigeokumata
2024年12月29日読了時間: 2分


オンライン展示会での訴求力向上
オンライン展示会での訴求力向上(Improving the appeal of online exhibitions)についてコメントします。 企業にとって販路開拓(Developing sales channels)をいかに行っていくかということは、大変重要な課題です。...
shigeokumata
2024年12月29日読了時間: 2分


オンライン展示会について
販路開拓の方策の一つとして、展示会の活用がありますが、当生産技術コンサルタントが以前手がけていたオンライン展示会(Online Exhibition)について簡単にコメントします。 オンライン展示会とは、インターネット上で開催される展示会のことです。出展者や来場者がパソコ...
shigeokumata
2024年12月19日読了時間: 2分


RFIDについて
RFID(Radio Frequency Identification)は、無線周波数を使用して物体に情報を埋め込み、それを読み取る技術です。RFIDシステムは、タグ(RFIDチップ)とリーダー(RFID読み取り装置)で構成されています。タグには情報が記録されており、リーダ...
shigeokumata
2024年12月18日読了時間: 2分


抄紙技術について
近年、CFRP、NFRP、GFRP等、FRP ( Fiber-Reinforced Plastics ) に関連し、繊維(Fiber)を扱った加工技術が脚光を浴びつつある中、その関連技術、応用技術のための基本技術である 抄紙 技術 (しょうしぎじゅつ、...
shigeokumata
2024年12月9日読了時間: 1分


基盤分割機
一連の表面実装工程の最終工程として基板分割工程がありますが、その工程を担うのが 基盤分割機( substrate breaking machine )といわれるものです。1製品1基板で形状的に実装工程で流動できるスペースが確保できるもの以外は、製品分割が必要となるものがほ...
shigeokumata
2024年12月8日読了時間: 2分
bottom of page