top of page
>ブログ
検索


圧造とは
圧造( Forging )加工という工法がありますが、その内容について鍛造加工やプレス加工の範疇とその意味合いや業界特有の表現の違いなどを踏まえてコメントします。 圧造とは鍛造の一種といえます。別名、圧造はフォーマー、ヘッダーとも呼ばれていますが、これらの加工は横方向から...
shigeokumata
3月10日読了時間: 2分


パイプ加工について
パイプ状の部品を加工する技術として、パイプ加工(Pipe Processing)という加工分野があります。 パイプ加工にはさまざまな方法がありますが、例えば以下のような加工方法、加工技術があります。(以下は金属パイプを前提とした加工法です。) ①スエージング加工...
shigeokumata
3月9日読了時間: 1分


スピンコータについて
塗料のコーティング方法の一つにスピンコーティングがあります。それを行う機械がスピンコーター(Spin Coater)です。 スピンコータは、 回転遠心力 を利用した塗布装置で、「スピナー」とも呼ばれています。 スピンコータにより、平滑な被塗物(ワーク)に対して薄く均等な...
shigeokumata
3月8日読了時間: 1分


ホブカッターについて
ホブカッター(Hob cutter)は、歯車などの部品を加工するための カッターの一種です。 ホブカッターは、 円筒の外周にねじ状に多くの切り歯を取り付けた切削工具のことです。 ホブ加工は、このホブカッターを使用し、工作物とホブカッターを同時に回転させ、さまざまな方向から...
shigeokumata
3月7日読了時間: 1分


CFRP抄造について
リサイクル炭素繊維を用いたCFRP部品の製造を目的とした、CFRPの抄造(CFRP Papermaking)についてコメントします。 CFRP(炭素繊維強化プラスチック)の抄造技術については、近年、リサイクル炭素繊維を用いた高剛性CFRP遠心抄造法が研究開発されています。...
shigeokumata
3月6日読了時間: 1分


ロボシリンダについて
ロボシリンダ( ROBO CYLINDER )は、電動アクチュエーターの一種で、直動機構を持つシリンダーのことです。 ロボシリンダは、主に、リニアガイド、ボールねじ、サーボモーター(またはパルスモーター)、コントローラーで構成されています。これにより、従来のエアシリンダー...
shigeokumata
3月5日読了時間: 1分


ダクタイル鋳鉄について
ダクタイル鋳鉄( ductile cast iron )についてコメントします。 「ダクタイル」とは「延性のある」という意味の形容詞です。 また、その特徴的な黒鉛の形状から 球状黒鉛鋳鉄 、ノデュラー鋳鉄 とも呼ばれています。 ダクタイル鋳鉄は、 組織中の グラファイト...
shigeokumata
3月4日読了時間: 1分


熱硬化性樹脂の成形
熱硬化性樹脂( thermosetting resin )は、プラスチックの一種で、熱を加えて化学反応を起こし、硬化する特徴を持っています。一度固まった樹脂は再度熱を加えても柔らかくなりません。このため、電子レンジに入れて使える製品やプラスチック製のたばこの灰皿などが熱硬化...
shigeokumata
3月2日読了時間: 1分


第23回 SMART ENERGY WEEK 【春】
先日(2月21日)、 第23回 SMART ENERGY WEEK 【春】 ( 2月19日[水]~21日[金] 、 東京ビッグサイト にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 展示品の中で、生産技術コンサルタントとして、また、現在実施しているテクニカルア...
shigeokumata
2月24日読了時間: 1分


2025NAGOYA DX.生産性向上ワールド
先日(2月18日)、 2025NAGOYA DX.生産性向上ワールド (2月18日、 名古屋商工会議所5F にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 展示品の中で、生産技術コンサルタントとして、また、現在実施しているテクニカルアドバイザーの目的に対し、参...
shigeokumata
2月24日読了時間: 1分


微粉砕機について
粉砕機の一つで、材料を数mm→数㎛(マイクロメートル)程度まで細かくする機械を「微粉砕機」(Fine grinding machine)、数㎛→1㎛以下まで微細化する機械を「超微粉砕機」と言います。 他にも、1㎛〜0.1㎛までの「サブミクロン粉砕」、0.1㎛以下の「ナノ粉...
shigeokumata
2月19日読了時間: 1分


ヘール加工について
ヘール加工 (Hale processing ) とは、マシニングセンターでバイトを進行方向に対して平行に動かして行う加工方法です。製品の突端の平面加工にも使用されますが、最も多いのは溝加工です。 ヘール加工専用の制御システムを搭載することで、ヘールバイトを使用したシール...
shigeokumata
2月17日読了時間: 2分


協調ロボットについて
近年、ロボットの中でも協調ロボット(Collaborative robots)と呼ばれることが頻繁にあるため、以前に述べた 協働ロボットと比較し 、その内容について簡単にコメントします。 協調ロボット (Collaborative robots)...
shigeokumata
2月11日読了時間: 2分


デジタルツインのメリット
デジタルツイン ( Digital Twin ) は、現実空間で取得したデータ・情報を複製して、それらを仮想空間に再現する技術ですが、デジタルツイン を活用する メリット(Benefits of Digital Twin)を述べると下記のようになります。...
shigeokumata
2月11日読了時間: 2分


マイクロ波加熱について
先回、高周波誘電加熱についてコメントしましたが、その関連として今回は、マイクロ波加熱(Microwave heating)についてコメントします。 マイクロ波加熱とは誘電加熱とも呼ばれ、マイクロ波を照射することで物体中の水分子を振動させて温度が上がる現象を利用した加熱方法...
shigeokumata
2月10日読了時間: 2分


TPXについて
TPX®(ポリメチルペンテン;Polymethylpentene)は、三井化学株式会社が開発した高機能ポリオレフィン樹脂です。この素材は透明で耐熱性に優れ、熱可塑性樹脂の中でも最も軽いオレフィン系の結晶性樹脂に分類されます。 主な特性としては以下のようなものがあります:...
shigeokumata
2月10日読了時間: 2分


テクニカルショウヨコハマ2025
先日(2月5日)、テクニカルショウヨコハマ2025(2月5日~2月7日の3日間、パシフィコ横浜にて開催)に参加したので、その状況についてコメントします。 展示品の中で、生産技術コンサルタントとして、また、現在実施しているテクニカルアドバイザーの目的に対し、参考となりそうな...
shigeokumata
2月9日読了時間: 1分


低温フロー工法について
低温フロー工法(Low temperature flow method)は、低温でのはんだ付けを実現する技術です。一般的なはんだ(スズ・銀・銅系鉛フリーはんだ等)の融点が約220°Cであるのに対し、低温フロー工法では約80°C低い融点のはんだを使用します。これにより、装置の...
shigeokumata
2月9日読了時間: 1分


メガキャストについて
大型鋳造は最近注目されている技術ですが、この代表であるメガキャスト(Megacasting)とは、従来より大きな鋳造部品を一体成形するための技術です。 メガキャストは、 「ギガキャスト(ギガキャスティング)」や「ギガプレス」などとも呼ばれ、...
shigeokumata
2月9日読了時間: 2分


NVH指標とは
NVH指標(NVH indicators)とは、 Noise, Vibration, and Harshness(ノイズ、振動、硬さ) の略で、主に自動車やオートバイなどの車両の品質を評価するために使用される指標です。これらの指標は、乗り心地や快適性を向上させるために重要な...
shigeokumata
2月8日読了時間: 2分
bottom of page