top of page
>ブログ
検索


マイクロ波加熱について
先回、高周波誘電加熱についてコメントしましたが、その関連として今回は、マイクロ波加熱(Microwave heating)についてコメントします。 マイクロ波加熱とは誘電加熱とも呼ばれ、マイクロ波を照射することで物体中の水分子を振動させて温度が上がる現象を利用した加熱方法...
shigeokumata
2月10日読了時間: 2分


TPXについて
TPX®(ポリメチルペンテン;Polymethylpentene)は、三井化学株式会社が開発した高機能ポリオレフィン樹脂です。この素材は透明で耐熱性に優れ、熱可塑性樹脂の中でも最も軽いオレフィン系の結晶性樹脂に分類されます。 主な特性としては以下のようなものがあります:...
shigeokumata
2月10日読了時間: 2分


低温フロー工法について
低温フロー工法(Low temperature flow method)は、低温でのはんだ付けを実現する技術です。一般的なはんだ(スズ・銀・銅系鉛フリーはんだ等)の融点が約220°Cであるのに対し、低温フロー工法では約80°C低い融点のはんだを使用します。これにより、装置の...
shigeokumata
2月9日読了時間: 1分


メガキャストについて
大型鋳造は最近注目されている技術ですが、この代表であるメガキャスト(Megacasting)とは、従来より大きな鋳造部品を一体成形するための技術です。 メガキャストは、 「ギガキャスト(ギガキャスティング)」や「ギガプレス」などとも呼ばれ、...
shigeokumata
2月9日読了時間: 2分


高周波誘電加熱について
あらゆる製造工程になくてはならない熱処理プロセスを飛躍的に合理化させ省力化させる次世代のキーテクノロジとして電波過熱があります。その電波過熱の一つである高周波誘電加熱(High Frequency Dielectric Heating)についてコメントします。...
shigeokumata
1月9日読了時間: 2分


UV塗装について
UV 塗装 (UV coating)は、 紫外線 照射によって反応 硬化 する 塗料 を使用して、UVランプの紫外線照射により、塗料を数秒で硬化させる 焼付け塗装 です。紫外線の 熱エネルギー での強制乾燥や、紫外線の 光エネルギー...
shigeokumata
1月7日読了時間: 2分


ロボットハンドのあり方
今回は、様々なロボットハンドにとって共通となるロボットハンドのあり方(The robot hand)について若干コメントします。 もともと、ロボットハンドは製造や物流の現場で 人間の手の代わり となるロボット部品です。エンドエフェクタまたはグリッパーとも呼ばれています。産...
shigeokumata
1月6日読了時間: 2分


オフラインティーチングについて
オフラインティーチング( offline teaching )は、産業用ロボットの動作をオフラインでプログラムする方法です。これにより、実際のロボットを使わずにコンピュータ上で動作をシミュレーションし、プログラムを作成することができます。 (以下、ネット情報から引用)...
shigeokumata
1月4日読了時間: 2分


産業用ロボット導入の進め方
産業用ロボット導入(Robotics Introduction)の進め方とその手順について、簡単に解説します。 産業用ロボットの導入は、いくつかのステップを踏むことでスムーズに進めることができます。以下に一般的な流れを紹介します。 ① 導入の目的を明確にする...
shigeokumata
1月2日読了時間: 2分


単層カーボンナノチューブとは
今回は、先日開催された名古屋プラスチック工業展2024(2024年11月20日~22日、ポートメッセ名古屋)で確認でき、近年クローズアップされてきている新素材、単層カーボンナノチューブ(Single-walled carbon...
shigeokumata
1月1日読了時間: 2分


ソフトロボットについて
ソフトロボット(Soft Robot)を対象とする技術分野は、いわゆる「ソフトロボティクス」と言われており、やわらかい材料を使っていたり、しなやかな動きができたりするソフトロボットの技術を意味します。これには、人が持たない性質の補完を主に追究してきた従来のロボティクスとは異...
shigeokumata
2025年1月1日読了時間: 2分


中ぐり盤について
中ぐり盤(Boring Machine)とは、中ぐり(なかぐり)加工を実施する機械の名称です。 中ぐり(なかぐり)加工は、 ドリル などであけた下穴を、さらにくり抜いて広げる「 除去加工 」のひとつです。ボーリング加工ともよばれ、 ドリル の直径よりも大きな「 穴あけ加工...
shigeokumata
2024年12月29日読了時間: 2分


抄紙技術について
近年、CFRP、NFRP、GFRP等、FRP ( Fiber-Reinforced Plastics ) に関連し、繊維(Fiber)を扱った加工技術が脚光を浴びつつある中、その関連技術、応用技術のための基本技術である 抄紙 技術 (しょうしぎじゅつ、...
shigeokumata
2024年12月9日読了時間: 1分


基盤分割機
一連の表面実装工程の最終工程として基板分割工程がありますが、その工程を担うのが 基盤分割機( substrate breaking machine )といわれるものです。1製品1基板で形状的に実装工程で流動できるスペースが確保できるもの以外は、製品分割が必要となるものがほ...
shigeokumata
2024年12月8日読了時間: 2分


トルクコイルについて
コイルばねには、圧縮ばね、引張りばね、ねじりばね等がありますが、このばね(コイル)製造の技術を応用した特殊なばね(コイル)として、 トルクコイル(多条多層コイル; Torque coil )といわれるものがあります。 トルクコイルは、髪の毛程の細い素線を数本まとめてコイリ...
shigeokumata
2024年12月5日読了時間: 1分


フレキシブルバスバー
最近、展示会で確認することができた フレキシブルバスバー( Flexible Bus Bar )についてコメントします。 フレキシブルバスバーは、銅やアルミニウムなどの導電性材料で作られた柔軟性のある電力伝導部品で、複数の機器をつなぐ中心ハブとして設置され、大容量の電流を...
shigeokumata
2024年12月4日読了時間: 1分


セーフティレーザスキャナについて
産業用ロボットなどが稼働している職場では、 セーフティレーザスキャナ( Safety Laser Scanner )が設置されているものが散見されます。 このセーフティレーザスキャナは、主に生産現場で人が危険な機械や設備に近づいたことを検出するための安全機器です。...
shigeokumata
2024年11月12日読了時間: 1分


SSW接合について
先日(11/5-11/10)のJIMTOF2024で確認できた、SSW(Synchronized Stir Welding)接合についてコメントします。 FSWについては以前「 FSW 」でコメントしましたが、まさにそれを大きく進化させた内容のものです。(以下の内容は京浜...
shigeokumata
2024年11月11日読了時間: 2分


マシンテンディングとは
ロボットによる自動化を推進する中で、よく マシンテンディング(machine-tending)という言葉を耳にします。 このマシンテンディングとは、加工機へのワークの着脱やドアの開閉などの作業をオペレーターが行うことです。...
shigeokumata
2024年11月6日読了時間: 1分


GFRPについて
GFRP(ガラス繊維強化プラスチック Glass-Fiber-Reinforced Plastics )についてコメントします。GFRPは、ガラス繊維を強化材として使用したプラスチックの一種で、軽量かつ高強度、耐久性に優れています。 GFRPは、...
shigeokumata
2024年11月4日読了時間: 1分
bottom of page