top of page

QCの7つ道具について

更新日:2022年12月9日

教育・指導対象として、QCの7つ道具(ベーシック)があります。主に生産現場において品質確認や、品質向上の糸口を見つけ出す道具として使われるもので、統計データ等の数値を分析することで活用されるものです。

7つの道具とは、パレート図、ヒストグラム、管理図、散布図、特性要因図、チェックシート、グラフと言われています。


パレート図

 例えば、不良項目別の不良数を棒グラフで比較し、何の不良が多いのか、何が少ないのか等を確認し、不良対策の優先度等を示唆するために活用するものです。


②ヒストグラム

 一定の事象(例えば体重、身長等)をある範囲毎に分けて(7つ以上に分けることが望ましい)その頻度を分布で表すもので、一般的には正規分布(自然現象的に左右対称の分布となり、平均が分布の中央になるような分布)をあらわすようになります。分布の程度がどの程度のものかを確認したり、対象となるものがどの位置にあるか等を確認します。


③管理図;

 各工程の製品・部品の出来栄えが安定的にできているかを確認するためのもので、抜き取り確認により打点した図で評価するための道具であり、管理状態にあるのか、何か改善を施すべきか等の判断をするために日常管理のために使われるものです。


④散布図;

 散布図 ( scatter plot )は、縦軸、横軸に2項目の量や大きさ等を対応させ、データを点で プロット したものです 。分布図 ともいわれています。 2項目の量や大きさの対比を行い、関連性、分散状態を確認するものです。


⑤特性要因図

 さかなの骨チャート(Fish Bone Chart)ともいわれ、不良項目等の事象の要因分析として、5M1Eの内容に分けて要因を魚の骨のように記述していく手法です。一目で要因の位置付けが確認できるという意味で、最も頻繁に使用されるものです。

(5M1E;人(Man)、方法(Method)、測定(Measurement)、材料(Material)、機械(Machine)、環境(Environment))


⑥チェックシート;

 データが容易にとれ、そのデータが整理しやすい形で集められるように、 あらかじめデータを記入する枠や項目名を書き込んだ用紙を用いて、分布の状態や欠点・不良項目が、 どこにどのくらい発生しているかを調査する・・等に使用される道具です。



⑦グラフ;

 数値だけでは読みとれない情報を、視覚化してわかりやすくすることを目的に作成された図表、または図形で表したものであり、生産現場では日常的に使うものです。


                      (以上 一部インターネット検索・抜粋)


これらの道具に対し、実際の事例・活用方法等も含めて教育・指導していくことが、コンサルティング対象となります。


(参考ブログ)




最新記事

すべて表示
bottom of page