top of page
>ブログ
検索


金型廃却について
今回は、以前、 店じまい活動 で述べた内容を具体的に実行する場合の進め方について、特に対象金型の廃却(その他の処置方法)をどう判断していくかについてコメントします。 量産終了後の金型については、その保管方法、処置方法等、金型を扱う製造業(成形、プレス、ダイカスト、鍛造等)に...
shigeokumata
2022年11月19日読了時間: 3分


自動倉庫導入メリット
工場の物流・在庫管理において、最適物流・最少在庫を目指すことは、工場管理の重要な項目となりますが、その道具として、自動倉庫(Automatic Warehouse 、Automated storage and retrieval...
shigeokumata
2022年6月1日読了時間: 2分


ライン廃却について
今回は、以前、店じまい活動で述べた内容を具体的に実行する場合の進め方について、特に対象ラインの廃却をどう判断していくかについてコメントします。 以前述べたように、工場としては、極少量生産期のラインは活気のない、暗いイメージのものとなっています。(場所的にも、面積的にも工場と...
shigeokumata
2022年4月15日読了時間: 2分


ESGについて
「ESG」とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉です。近年では、この三つの観点から企業を分析して投資する「ESG投資」が注目されています。...
shigeokumata
2022年4月3日読了時間: 3分


局所排気装置について
生産技術の仕事として、作業環境の整備を行う場面は頻繁にあります。作業環境整備には様々な事柄がありますが、今回は、作業雰囲気(空気環境)の整備に必要となる局所排気装置についてコメントします。 局所排気装置は、工場や作業場、実験室などで発生する、粉じんや有機溶剤、ガスといった...
shigeokumata
2022年3月13日読了時間: 2分


メンテナンス対応について
メンテナンスとは、ウィキペディアでは『「メンテナンス(英: maintenance)」とは、「維持」「持続」「保守」「保全」などの意味をもつ語である。特に機械や建物、コンピュータシステムなどの設備について、故障や不具合が生じることなく正常な状態が維持されるように点検したり手...
shigeokumata
2022年1月9日読了時間: 3分


スキル管理の必要性
製造業においては、作業員(技術員もしかり)の熟練度が、品質、コスト、納期に大きく影響することが分かっている。しかし、実際には、その熟練度の向上を真に追求している会社は少ないと考えられる。その熟練度追求の方法の一つがスキル管理(skills...
shigeokumata
2022年1月2日読了時間: 3分


5Sチェックシートのあり方
工場の安全衛生環境改善の道具として、また、広く品質・生産性向上の道具として、5Sチェックシート(5S Check Sheet)が使用される。この5Sチェックシートの内容如何により、5S推進活動の成果を左右する場合がある。...
shigeokumata
2021年12月10日読了時間: 2分


工場管理について
工場管理について、(工場長として心得るべき内容として)一般的に必要となることを列記します。多くはインターネット検索内容を参考にしていますが、コンサルティング業務の中の工場長育成支援の経験で得た具体的実施内容も織り込んでコメントします。...
shigeokumata
2021年12月6日読了時間: 3分


設備のFMEA
設備のFMEAという場合には、2つの意味合いのFMEAがある。 一つは設備を設計する場合のFMEA(製品設計でいう設計FMEA(DFMEA))、もう一つは設備製作に対するFMEA(製品製造でいう工程FMEA(PFMEA))です。...
shigeokumata
2021年11月26日読了時間: 3分


工場の見える化
見える化とは、トヨタ自動車による業務の改善活動の観点において初めて登場した言葉である。 一般的に、見える化(Visual control)は、企業や組織における財務、業務、戦略などの活動実態を具体化し、客観的に捉えられるようにすることであり、問題や課題を認識するために利用さ...
shigeokumata
2021年11月3日読了時間: 3分


BCPについて
BCP(Business Continuity Plan;事業継続計画)は、災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画のことです。 生産技術、工場管理の業務にも密接に関係することであり、確認しておくべき内容なので、今回整理...
shigeokumata
2021年8月15日読了時間: 2分


SCMについて
SCM(Supply Chain Management) は直訳すれば「供給連鎖管理」となりますが、SCMの方がごく一般的に使用されているようです。 SCMは つまり、原材料・部品調達→生産→物流・流通→販売 の一連のプロセスの連鎖を管理することを意味します。...
shigeokumata
2021年6月14日読了時間: 2分


ISO審査対応
ISO審査としては、ISO9001(品質マネジメントシステム=QMS)、ISO14001(環境マネジメントシステム=EMS)等、がありますが、その認証取得、定期審査、更新審査関連の対応業務も無視できない負荷になっていると思います。...
shigeokumata
2021年6月4日読了時間: 1分


SDGsについて
SDGs (Sustainable Development Goals;エスディージーズと呼ぶ)は 「持続可能な開発のために国連が定める国際目標」のことでありますが、各製造業としても その目標達成に貢献可能なテーマを掲げて取組みをはじめようとしています。(従来のCSR活動、...
shigeokumata
2021年5月24日読了時間: 3分


保全管理について
工場管理の中の大事な業務として、保全管理があります。保全対象としては、工場施設(施設保全)、設備・機械(設備保全)、型・治工具保全(型保全)等がありますが、ここでは主に設備保全を想定した管理活動についてコメントします。 設備保全の主な目的としては、設備の故障を減らす(ゼロに...
shigeokumata
2021年5月20日読了時間: 1分


リバースエンジニアリングについて
IT用語辞典によれば、リバースエンジニアリング(Reverse engineering、直訳すれば逆行工学という意味)とは、既存の製品を解体・分解して、製品の仕組みや構成部品、技術要素などを分析する手法のことである。 この手法を先回述べた店じまい活動と関連させてその活用の可...
shigeokumata
2021年4月30日読了時間: 2分


AGV導入メリット
工場の物流・在庫管理において、最適物流・最小在庫を目指すことは、工場管理の重要な項目となりますが、その道具として、AGV(Automated guided vehicle;無人搬送車)を活用することは一つの有効な手段となります。...
shigeokumata
2021年4月29日読了時間: 1分


工場環境管理について
工場管理の中の重要な業務の一つとして、工場環境管理がある。先に述べたクリーン度管理は、この工場環境管理の一部として必要要件となる。ただし、クリーン度は製造工場における作業空間の異物(粒子)環境の程度を指し、(生産品に見合った)適正なクリーン度であることが製品によって要求され...
shigeokumata
2021年3月18日読了時間: 2分


物流・在庫管理について
工場管理の中の重要な業務の一つとして、物流・在庫管理がある。この物流・在庫管理は先に述べた工場レイアウト管理と密接に関連する内容でもある。 物流・在庫管理の基本的な部分については主に生産管理部門(物流管理部門)が扱う内容であるが、AGVや自動倉庫等に代表されるような技術的な...
shigeokumata
2021年3月18日読了時間: 1分
bottom of page