top of page
>ブログ
検索


省エネ推進活動
工場管理の中の大事な業務として、省エネ管理がある。工場で使用される電気、ガス、水道、灯油等、のエネルギー効率向上は経費削減上大きなウェイトを占める。(もちろん地球温暖化対策への貢献にも結び付く。)特に電気はエネルギー消費の中心となる設備運転(電源、エアー源)、空調等に使用さ...
shigeokumata
2021年3月17日読了時間: 1分


設備管理のあり方
工場管理の重要な項目として、設備管理があります。製造会社である以上、保有設備に関する管理業務は、会社の損益にも大きな影響を及ぼします。新規投資設備に関すること(投資計画、投資効率、導入日程管理)、保有設備に関すること(稼働状況、保全状況、遊休機活用、廃却検討等)、損益関連の...
shigeokumata
2021年3月11日読了時間: 1分


ライン移管について
主に会社間のライン移管業務についてコメントします。様々ないきさつから会社間でライン移管を行うことはよくあることです。ライン移管には2面性があり、その一つは 品質面等から、移管による変化点を極力少なくし、品質トラブルを絶対起こさない注意が必要であるという考え方であり、また、一...
shigeokumata
2021年3月3日読了時間: 1分


クリーン度管理について
ここで言うクリーン度は製造工場における作業空間の異物(粒子)環境の程度を指しています。(生産品に見合った)適正なクリーン度であることが製品によって要求される場合があります。 クリーン度の基準としては、長く使われている米国連邦規格(USA...
shigeokumata
2021年3月3日読了時間: 1分


工場レイアウト管理について
レイアウトにも色々ありますが、特にここでは工場全体レイアウト(Factory Layout Management)についてコメントします。(個別ラインレイアウト、オフィスレイアウト等は別とします。) 一つは物流面の最適化(資材、部材の搬入から 製品・部品の出荷までの流れがス...
shigeokumata
2021年3月2日読了時間: 1分


面積創出活動について
会社は常に活動・変動していく要素を持っており、何をするにしても場所(面積)は会社として重要な資産です。その資産を円滑に運用していくことは会社として大切な業務となります。特に今後必要となる面積を生み出していくことを意識しながらコントロールしていくことが「面積創出活動(Area...
shigeokumata
2021年2月26日読了時間: 1分


店じまい活動について
人間に一生があるのと同様に、ライン(設備)にも一生があります。 ライン誕生から、初期流動活動、全盛期、安定期、減産対応、極少量生産対応、そして一生を終えるとき、つまりそのラインの終活期をスムーズに迎えることがラインや設備の「店じまい活動」です。...
shigeokumata
2021年2月17日読了時間: 1分
bottom of page