top of page

局所排気装置について

更新日:2022年12月22日

生産技術の仕事として、作業環境の整備を行う場面は頻繁にあります。作業環境整備には様々な事柄がありますが、今回は、作業雰囲気(空気環境)の整備に必要となる局所排気装置についてコメントします。

局所排気装置は、工場や作業場、実験室などで発生する、粉じんや有機溶剤、ガスといった人体に有害な物質を、作業者が吸い込まないように、管(ダクト)によって有害物質を屋外に排出する装置です。

発生源のそばに空気の吸い込み口(フード)を設け、常に吸引するような局所的な気流をつくることで、室内に有害物質が拡散する前に排出します。

汚れた空気は、フードで吸い込んでからダクトを通り、排風機で圧力を加えて屋外に排出しますが、排気による大気汚染を防ぐため、集じん機や排ガス処理装置などの空気清浄装置をダクトに取り付けるのが一般的です。

こうした局所排気装置は、フードの形が作業場にあった適切な形でないと、作業に支障をきたしたり、また、屋内に有害物質が拡散したり、装置を通さないで屋外に漏れてしまったりする恐れがあります。また、局所排気装置の構造に対しては、有機則や特化則などの厚生労働省令に即した要件を満たす必要があり、満たさない場合は法的に局所排気装置と認められない場合があります。

そこで、機能的にしっかり排出でき、法律に即した局所排気装置にするためには、設計に専門的な技術力と豊富な施工実績を持ったプロのノウハウが不可欠となります。

フードや管(ダクト)の様々な大きさや形状によって排出能力や圧力損失が異なるため、作業部分で適正な風速(排気能力)となるよう事前に排気経路全体の計算をしておく必要があります。(また、必要に応じその計算結果の届け出が必要となります。)

一方、施工が完了した後も、必要な風速が得られるかどうか、定期的にエアフロメータ等で計測し管理しておく必要があります。


以上のような局所排気装置による環境整備に関する技術上の課題に対する支援が 生産技術コンサルティング対象のひとつとなります。





最新記事

すべて表示
bottom of page