top of page
>ブログ
検索


QAネットワークについて
QAネットワーク(QA network)は、トヨタグループで考案された手法であり、多くの企業で品質保証レベルの見える化に有効なツールとして活用されています。 QAネットワークは、品質保証項目と工程をマトリックスにして、どの工程で不具合の発生と流出を防止することができるかを、...
shigeokumata
2022年6月12日読了時間: 3分
4,404
0


逆組み対応について
製造ラインのヒューマンエラーの不具合項目として必ずリストアップされるものに、「逆組み」がある。PFMEAを実施する時、この逆組み対応をいかに実施するかについて、検討する機会が多くある。今回はこの「逆組み対応」についてコメントします。 ★製品設計段階の検討...
shigeokumata
2021年12月29日読了時間: 3分
43
0


欠品対応について
製造ラインのヒューマンエラーの不具合項目として必ずリストアップされるものに、「欠品」がある。PFMEAを実施する時、この欠品対応をいかに実施するかについて、検討する機会が多くある。今回はこの「欠品対応」についてコメントします。...
shigeokumata
2021年12月11日読了時間: 2分
1,170
0


異品対応について
製造ラインのヒューマンエラーの不具合項目として必ずリストアップされるものに、「異品」がある。PFMEAを実施する時、この異品対応をいかに行うかについて、多くの時間を要することになる。今回はこの「異品対応」についてコメントします。...
shigeokumata
2021年12月8日読了時間: 2分
31
0


PFMEAの検出度合い設定
PFMEAの検出度合い設定についてコメントします。PFMEA分析(PFMEAについて)の中で、先に PFMEAの工程抽出、PFMEAの故障モード、PFMEAの影響度合い設定、PFMEAの発生度合い設定で述べた工程ごとに設定された故障モードに対し、その検出度合いを設定する作業...
shigeokumata
2021年7月7日読了時間: 2分
656
0


1,090
0


PFMEAについて
PFMEA (Process Failure Mode and Effects Analysis :工程故障モード影響解析)の基本は その字のごとく計画された工程での不具合をあらゆる角度から予測し、その影響・発生・検出度合いに応じて、事前に手を打つという分析手法であるが、す...
shigeokumata
2021年2月17日読了時間: 2分
1,659
0
bottom of page