shigeokumata1月4日2 分QMS構築標準作業表作成要領について比較的安定した(繰り返しの多い)作業内容に対し、標準作業表(正式には標準作業組合せ票と呼ばれている)を作成し、作業改善のツールとして使用される場合が多い。その内容について標準作業表作成要領という形でコメントする。 標準作業表は一般的には製造ラインの作業改善のツールとして使用...
shigeokumata2021年3月19日1 分QMS構築加工性評価実施要領について(仮称)加工性評価実施要領の目的は、製品や部品の開発・設計段階において、加工しやすい図面となるよう評価検討するためのツール作りを行うことである。フロントローディング活動のところでも述べたように、生まれの良い製品・部品作りをするためには、開発・設計等のまだやわらかい段階で製造...
shigeokumata2021年3月16日1 分QMS構築設備仕様書作成マニュアルについて新規に設備を導入する場合、様々な改善のために設備改造する場合、自社で設備製作・改造するにせよ、メーカで設備製作・改造するにせよ、設備仕様書作成は生産技術業務として、必要不可欠な仕事である。 その内容としては、発注するための費用を見積ることを目的とした「仮称;設備見積依頼書」...
shigeokumata2021年3月11日1 分QMS構築ロードマップ作成要領について各社には、それぞれ独自の加工技術(切削専門技術、成形専門技術、プレス専門技術、ダイキャスト専門技術、(様々な)組立加工技術、又はそれらの複合技術等々)があると思います。今までは各社それらが(会社としての)「売り」となってきたはずですし、今後についてもそれら技術のさらなる発展...
shigeokumata2021年3月9日1 分QMS構築部門別方針管理要領について各部門の(3、5、10年等の)中長期方針や、(毎年の)年度方針は、それぞれの会社方針を受けて作成し、展開・推進していく形をとるものであるが、その部門の真の成果は、会社方針をいかに、具体的な部門方針へ展開し、部門メンバーの実際業務に落とし込んでいくかにかかっている。魅力のある...
shigeokumata2021年3月9日1 分QMS構築加工条件設定マニュアルについて自社の製造工場での加工工程は様々あると思われる。例えば、種々の組立加工や、切削加工、成形加工、プレス加工、ダイキャスト加工等々、加工種類ごとに、ある決められた加工条件を良しとして流動されている。 しかし、その加工条件が最適条件であるという根拠が明確になっており、その設定経緯...
shigeokumata2021年3月6日1 分QMS構築ラインレイアウト作成要領について生産ラインとして、個々の設備を配置し、作業者の作業効率にも影響大であるラインレイアウト作成のルール化の必要性について言及する。 生産技術業務のライン投資計画の一つとして、生産計画、工程系統図、設備・治具投資計画、設置場所計画等とともに、ラインレイアウト計画を作成する必要があ...
shigeokumata2021年3月4日1 分QMS構築工程FMEA作成マニュアルについて工程FMEA(PFMEA)については、生産技術のカテゴリーで業務内容として述べているが、ここではQMS構築の一環として、ルール化(要領化)すべき点について述べる。 実際の工程FMEA作成にあたっては、決められた書式、(影響、発生、検出の)度合い(5点法、10点法等)の付け方...
shigeokumata2021年2月28日1 分QMS構築工程設計計画要領について生産技術関連の仕事の進め方を要領化し、実施すべき業務内容を明確にしておくことは重要である。今回は「仮称;工程設計計画要領」について事例として取り上げる。 新事業であれ、新製品であれ、又、合理化対応であれ、流動上の(一定以上の)変化点として計画されたものは、その計画を遂行する...