top of page
>ブログ
検索

shigeokumata
2月11日読了時間: 2分
デジタルツインのメリット
デジタルツイン ( Digital Twin ) は、現実空間で取得したデータ・情報を複製して、それらを仮想空間に再現する技術ですが、デジタルツイン を活用する メリット(Benefits of Digital Twin)を述べると下記のようになります。...
8
0

shigeokumata
2024年12月29日読了時間: 3分
デジタルツインについて
近年、製造業においても、デジタルツイン(Digital Twin;デジタル空間の双子)の活用が進んでおり、よく展示会などでも紹介されています。デジタルツインにより場所に縛られない高精度でリアルタイムなシミュレーションを実現することにより、様々なメリットをもたらす可能性がある...
16
0

shigeokumata
2024年12月7日読了時間: 1分
プロセス産業とは
製造業には、異なる2つのタイプの生産現場が存在すると言われています。 (1)組み立て型:組み立てと加工をメインとする製造 自動車、家電製品、造船など (2)プロセス型:連続して材料を流し製品化する製造 石油精製、鉄鋼、半導体など 上の(...
46
0

shigeokumata
2024年11月6日読了時間: 1分
マシンテンディングとは
ロボットによる自動化を推進する中で、よく マシンテンディング(machine-tending)という言葉を耳にします。 このマシンテンディングとは、加工機へのワークの着脱やドアの開閉などの作業をオペレーターが行うことです。...
38
0

shigeokumata
2024年10月8日読了時間: 2分
切削加工のQC工程表
切削加工工程で作成するQC工程表(cutting QC )についてコメントします。 一般的にQC工程表は、製品や部品の加工工程における品質を管理するための重要なツールです。 切削加工工程のQC工程表についても、基本的には組立て工程のQC工程表と同様な考え方で作成することが...
119
0

shigeokumata
2024年9月11日読了時間: 2分
視覚検査によるFP(ポカヨケ)
昨今、視覚検査の価格が著しく低下し、性能面や使いやすさにおいても導入に対するハードルが低くなってきており、以前、紹介したFP(ポカヨケ)を設置するためにあれこれ検討する時間を考えると、(FPを維持管理する仕組み作りへの対応も含めて)単純に視覚検査を導入する方が得策な場合が多...
24
0

shigeokumata
2024年9月6日読了時間: 2分
はんだ付け不良低減
はんだ付け工程(Soldering)(ここでは手はんだ付けを取り上げます)で発生する不良に対する、一般的な不良低減の進め方についてコメントします。(Soldering Defect Reduction) はんだ付け工程(特に手はんだ付け)は作業者のスキルに依存する部分が多...
42
0

shigeokumata
2024年9月3日読了時間: 2分
MVPについて
以前、新しいプロジェクトや製品開発等における重要なステップとして、 PoC (Proof of Concept ; 概念実証)について解説しました。このPoCと類似した進め方としてMVP(Minimum Viable Product ; 実用最小限の製品)があります。...
3
0

shigeokumata
2024年9月2日読了時間: 2分
生産技術者のスキルとは
様々な分野においてスキル管理が重要視されている現在、生産技術者として必要なスキル(Production Engineer Skills)とはどのようなものかについて簡単にまとめてみることにしました。 一般的にスキルとは、ある一つの分野の業務を実施するうえで必要な知識と、(...
47
0

shigeokumata
2024年8月18日読了時間: 2分
溶接不良低減
溶接工程(Welding)(ここでは抵抗溶接(プロジェクション溶接)を取り上げます)で発生する不良に対する、一般的な不良低減の進め方についてコメントします。(Welding Defect Reduction) ここでの不良対象としては、作業者のスキル不足が主要因となる...
54
0

shigeokumata
2024年8月3日読了時間: 2分
生産性向上について
製造業において盛んにおこなわれている生産性向上(Increased productivity)についてコメントします。 生産性向上とは、端的に言えば、インプット(企業の投資)に対するアウトプット(成果)の比率を増やすことです。つまり、投資することにより生み出せた成果が生産性...
18
0

shigeokumata
2024年8月1日読了時間: 2分
販路開拓活動プロ
製造業の中で生産技術部署が中心となって推進させるべき生産技術関連のプロジェクト(PE‐Projects)には様々なものがありますが、その中の一つに「販路開拓プロジェクト(Market development project)」があります。 【支援内容】...
4
0

shigeokumata
2024年7月12日読了時間: 1分
Ag焼結接合とは
Ag焼結接合技術(Ag sintering technology)は、次世代のパワー半導体接合技術として現在、注目されています。 この技術は、高耐熱性と高放熱性を持つAg(銀)粒子を用いて異種材料を接合する方法です。 具体的には、以下のような特徴があります。(以下、ネット情...
424
0

shigeokumata
2024年7月12日読了時間: 2分
AM(積層造形)とは
AM(Additive Manufacturing;アディティブマニュファクチャリング;積層造形技術) についてコメントします。(ネット情報から引用) 現在、さまざまな業界で積層造形技術による製品が注目されており、設備本体や材料粉末など、アディティブマニュファクチャリングに...
12
0

shigeokumata
2024年7月11日読了時間: 2分
モータコア積層技術について
EV用モータ等で注目されているモータの核となるモータコアの積層化技術(Motor core lamination technology)についてコメントします。 モーターコアを積層する理由は、絶縁した板を積層しなければモーターとして成り立たないためです。積層しない場合、渦...
42
0

shigeokumata
2024年6月18日読了時間: 2分
EVインバーター
EV(電気自動車)が身近になってくるとともに、EVの電力系統を制御するEVインバーター(EV Inverter)という言葉を耳にする機会が増えてきました。 電気自動車におけるインバータは、バッテリーから供給される直流電力(DC)を交流電力(AC)へ変換する装置です。これは、...
18
0

shigeokumata
2024年6月10日読了時間: 2分
ヒュージング不良低減
ヒュージング工程((Fusing))で発生する不良に対する、一般的な不良低減の進め方についてコメントします。(Fusing Defect Reduction) ここでの不良対象としては、作業者のスキル不足が主要因となるものは対象外とします。...
54
0

shigeokumata
2024年6月4日読了時間: 2分
製造コスト見積
生産技術が行う重要な業務のひとつに製造コスト見積(Production Cost estimate)があります。その見積内容の概要について述べたいと思います。見積り対象は主に製品の製造原価における労務費(人件費)と、償却費(設備費)になります。...
46
0

shigeokumata
2024年5月19日読了時間: 2分
DC/DCコンバータ
EVが身近になってくるとともに、DC/DCコンバータ(DC/DC CONVERTER)というキーワードを耳にする機会が増えてきました。 EVのあらゆる機器は電気で動作します。走行用モータなどは、大型・高電圧のリチウムイオンバッテリーの電力によって動作し、他の多数の車載機器(...
4
0

shigeokumata
2024年5月18日読了時間: 1分
QMS推進プロ(製造)
製造業の中で生産技術部署が中心となって推進させるべき生産技術関連のプロジェクト(PE‐Projects)には様々なものがありますが、その中の一つに「QMS推進プロジェクト(製造)」があります。 【QMS推進プロ(QMS Project)】 ●目的...
6
0
bottom of page