top of page
>ブログ
検索


shigeokumata
- 2 日前
- 2 分
ゴムの混練り工程
ゴム部品は、非常に多くの機器に使用されており、かつ、重要な部品であることが多いものです。今回は、このゴム部品(工業用ゴム)の加工工程においてはじめに供給されるゴム素材となる前のゴムの混練り工程(rubber kneading process)について簡単にコメントします。...
20

shigeokumata
- 4 日前
- 2 分
ロボットハンドの種類
製造業におけるDX化が進む現在、産業用ロボットの存在は重要であり、そのロボットの重要部品としてロボットハンド(robot Hand)があります。(ロボットに関しては以前「ロボット導入について」でブログにてコメント) ロボットハンド(robot...
00

shigeokumata
- 5 日前
- 2 分
サーボモータの種類
近年の機械システムの自動化技術・ロボット化技術等の向上をささえる機械要素の一つにサーボモータがあります。 サーボモータ(servo Motor)とは、指示を出した通りに、位置・速度・回転力(トルク)などを正確に実現するサーボ機構に使用されるモーターのことです。...
00

shigeokumata
- 9月24日
- 3 分
プラスチックへの加飾
プラスチック製品等に施す加飾(decoration)についてコメントします。加飾とは、機能を変えずに外側(見た目や質感)だけを変える方法で、具体的にはプラスチック製品に塗装、めっき、印刷、着色といった処理を行うことを指します。金属製品、樹脂製品ともに加飾は可能ですが、今回は...
00

shigeokumata
- 9月18日
- 1 分
ポリゴン加工とは
工作機械で行う旋削加工の一つに、ポリゴン加工(polygon machining)という方法があります。 刃物とワーク(加工対象物)の回転比を2:1にして削るとワークを多角形に加工できるというもので、多角形の加工を非常に効率的に行える加工です。...
20

shigeokumata
- 9月10日
- 2 分
WPC処理の特徴
近年、軽量化や長寿命化を求める自動車部品(歯車、シャフトなど)、金型、工具刃物、ばねなど幅広い業界・分野で活用されているWPC処理についてコメントします。 WPC処理の「WPC」とは、Wide Peening and Cleaning(幅広く 打ちつけて...
00

shigeokumata
- 9月4日
- 3 分
DLC処理の特徴
自動車部品、アルミ加工用の切削工具、医療器具・医療用材料、ペットボトル、ゴルフクラブ・テニスラケット、ヒゲ剃りの刃等、様々な製品に活用されているのが、DLC処理(DLCコーティング)です。今回は、このDLC処理についてコメントします。 DLCとは「Diamond-Like...
00

shigeokumata
- 9月4日
- 2 分
ボールネジについて
ワークの搬送や位置決めのために用いられる機械要素としてボールねじ(ball screw)があります。ボールねじは、主に半導体製造装置や産業用機械、工作機械の搬送や位置決めなどの幅広い分野で利用されています。 ボールねじ(ball...
10

shigeokumata
- 9月3日
- 2 分
リニアガイドについて
リニアガイドは、機械の直線運動部を「ころがり」を用いてガイドする機械要素部品です。名称は『Linear Motion Guide(リニア・モーション・ガイド)』の略です。 リニアガイドとは、名称の通り「リニア=直動」の動きを「ガイド=案内」する機械要素部品です。物をまっすぐ...
00

shigeokumata
- 8月31日
- 2 分
スーパーキャパシタとは
先回、全固体電池について、言及しましたが、今回はスーパーキャパシタについてコメントしたいと思います。 スーパーキャパシタ(Super Capacitor)は、いわゆる電気二重層コンデンサのことです。つまり、電気二重層(※)という物理現象を利用することで蓄電量が著しく高められ...
00

shigeokumata
- 8月26日
- 1 分
スピンドル塗装
スピンドル塗装(spindle Painting)は、被塗装物を回転させながら、固定された塗装ガンの前を通過させることによって塗装する方法です。塗装の塗り重ね(同色・異色両方可能)が必要な場合でも、1度の投入で塗装+乾燥工程までをライン内で完結することができます。...
00

shigeokumata
- 8月26日
- 2 分
電解研磨の特徴
主にネジなどの工業製品を鏡面にし、バリを取ったり光沢を出すなど、光沢化・平滑化する際に電解研磨がよく使用されます。 電解研磨(EP: Electro Polishing, electrolytic polishing, electropolishing)は、ステンレス、チタ...
20

shigeokumata
- 8月25日
- 2 分
全固体電池について
EV(電気自動車)の競争を勝ち抜くため、全固体電池の研究開発が急ピッチで進められています。そこで今回は、この全固体電池について簡単にコメントします。 全固体電池(ぜんこたいでんち all-solid-state battery)とは陽極と陰極間を固体電解質が担う電池です。こ...
00

shigeokumata
- 8月24日
- 2 分
インコネルの加工性
生産技術業務の中で取り扱う金属について、その加工性に関わる知識が必要となる場合があります。そこで、今回は他の金属に比べ、比較的新しい金属と言われているインコネルを取り上げて、「インコネルの加工性(Inconel processability)」についてコメントします。...
20

shigeokumata
- 8月18日
- 1 分
サクションブロー成形
サクションブロー成形(Suction Blow Molding)とは、ブロー成形加工法の1つで、中空パイプのような中空部品の成形時に用いられる成形手法です。 細径~太径で長尺な3次元形状の中空パイプを、耐久性・均肉性高く成形加工することができます。...
80

shigeokumata
- 8月15日
- 2 分
TD処理の特徴
先日、参加した「どうするものづくり(岡崎)展」(2023年7月12・13日)にて確認できた情報の中に、TD処理(Toyota Diffusion Coating Process)がありましたので、簡単にコメントします。 (以下詳細は、出展会社様のHPより引用しています。)...
10

shigeokumata
- 8月14日
- 2 分
マルエージング鋼の特徴
マルエージング鋼(MaragingSteel)は、航空・宇宙分野の構造材として開発された高硬度で、高い靭性と機械的性質を有し、折損対策に最適な特殊鋼です。使用用途としては、ばね用材料として高性能エンジンのバルブスプリングにしたり、光学レンズ型にしたり、身近な商品としていうと...
10

shigeokumata
- 8月13日
- 2 分
インピーダンスアナライザ
インピーダンス・アナライザ(Impedance Analyzer)とは、LCRメータのところで述べたインピーダンス(量記号「Z」で現され、交流電流の流れにくさを示すものです。) をテスト周波数の関数として測定する電子計測器機器の一種です。...
10

shigeokumata
- 8月6日
- 2 分
シムについて
現在、シム(Shim)の加工を業とされるお客様がおられる為、今回、シムとはどんなものなのかについてコメントしたいと思います。(シムカードのSIMではなく、ごく薄い金属片というイメージのものです。) 機械を組み立てる上で使われる詰め物のことを「シム」(Shim)と呼びます。(...
10
bottom of page